2013年5月26日日曜日

大玉トマト第一花房が不着果ですが、大丈夫でしょう。1段目がダメでも2段目は順調に結実が進んでます。


大玉トマトの樹高は1週間前より20cm伸びて約80cmです。奥から4番目の大玉トマトは4月27日土曜に第一花房 1段目花芽が開花しました。そこから1っか月経っても着果を示すパチンコ玉大の青い大玉トマトの実は見えません。花が枯れたガクだけです。これから実は大きくなるかもしれませんがこのままの可能性が高いです。というのは花から茎への線、人間でいえば胎盤でしょうか、線が細いのです。背景に金属メジャーが映っています。第2花房は5月20日頃開花しました。
同じく金属メジャーが映っています。同じ株の大玉トマトです。しかしこれは2段目の第二花房です。前の写真では黄色い花が枯れていますが、この花は開花中で鮮やかな黄色い花です。手前中央と左端に計2個の着果を示すパチンコ玉大の青い大玉トマトの実が見えます。花から茎への線が太くしっかりしているので順調に収穫できそうです。言いたいのは、第一花房が不着果ですが、第2花房は着果したという事実です。「トマトは、第1花房に着果させることが、株の実つきをよくするポイントです」他のブログなどでは1段目花芽の着果が収穫のための絶対条件のように喧伝されています。そしてぜひ必要なのが、着果ホルモン剤を購入して使用して第1花房着果を確実にしてくださいと書いています。大玉トマト着果ホルモン剤を製造販売するメーカに大変都合が良いようになっています。2011年の秋生まれて初めて大玉トマトを収穫した時も第一花房、第二花房ともに実が1cm以上大きくならずに第3花房でようやく絶縁テープ大の大玉トマトを収穫したようです。今まで2年の経験ですが、第1段目の結実は以降の収穫のためにそれほど重要なものか疑問に感じます。
奥から5番目の第一花房です。これは順調にパチンコ玉大の青い大玉トマトの実が見えます。
奥から3番目の第一花房です。これも線が細く不着果で結実しないようです。実生トマトです。
奥から2番目の第一花房です。 2個の花は自然落花して残った2つも線が細く少しくびれて触るだけでポロリと落ちそうです。結実は無理のようです。
一番奥の大玉トマトです。一つ撤果したので一つだけが写っています。これは見事で収穫が約束されたようです。5本のうち第一花房が不調なのは3本です。実生の鬼ヶ島童子家庭用、接木の鬼ヶ島童子贈答用2本です。接木の鬼ヶ島童子蜂2本は第一花芽は順調です。4月27日土曜に第一花房開花は樹が20cmで購入した時から育っていないのに生殖活動をした。人間でいえば小学生中学生で妊娠したようなものです。花が早すぎたのでしょう。樹高が60cmを超えればもう大玉トマトの実を育てられる体力が付いたのでしょう。「トマトはナス科の野菜なので、連作障害に注意します。」このような連作障害の注意お触れもよく見られます。しかし私は、大玉トマトは3年連作中、ナス科としては6年連作で野菜栽培のタブーにどっぷり浸かっています

0 件のコメント: