2013年8月22日木曜日

大切に育てているど根性トマトがコケました

もう数個収穫した側溝の隙間に植えた大玉トマトが今日までは順調でした。
ところが仕事から帰ると大玉トマトがこけていました。もう暗かったので原因究明と復旧は明日にしようと余裕がありました。目標のど根性トマトの収穫が数個達成していたからでしょう。ここで枯れてもここまで育てたのだからもういいのです。こんな気分でした。
翌朝まず曲がっている根元を見ました。刃物で切られていないか、よじれた衝撃で幹が割れていないかとをチェックしましたが切られてもいないし、無肥料栽培は茎に粘りを持たせるのかひび割れもありませんでした。こじつけかもしれませんが先祖の加護を感じました。
大玉トマトを支えている金網フェンスに縛り付けているビニールテープが金属疲労でなく風などのナイロン疲労で繊維が1本づつ切れて重みを支えられずに、紐が切れて倒壊に至ったようです。ふわふわ綿のようですが、これぞナイロンビニール疲労による1本づつジワジワ切れた紐です。
2か所で金網フェンスに縛り付けました。
一つ気になることがあります。ど根性トマトのすぐ内側はキュウリが占拠していました。放置すれば3年前の朝顔のようになるかもしれません。キュウリの実の表面が少し硬くなったような感じでしたのでそろそろ胡瓜のよい時期は終わった。また食べきれないほど生りましたのでもう1本はそのままでこの胡瓜を撤去しました。根から50cmのところで切断したのがこの写真です。また新鮮な芽が出てくればと期待したのです。切り口からぽたぽたと1日間水を垂らしていました。この胡瓜の恨みがど根性トマトを倒れさせたと恐れています。
すでに大玉トマト予備軍がまだあります。最近猛暑のせいか花が咲きません。もしかすればこれが最後のど根性トマトの収穫になるかもしれません。

2013年8月6日火曜日

ど根性トマトの4つ目の収穫です。赤い実がチラチラ。

ど根性トマトの赤い実がチラチラ。鳥に見つかるとつつかれますので、キッチンの三角コーナー用のナイロン製ごみ袋でカバーしました。正しくは完全にガード出来たわけでなく、カラス、スズメがその気になれば食べれます。しかし青いネットを危険なものとして気にしてか近づきません。目的が達成されていますので、それでいいのです。
赤い実は2個です。窓の下が南側の道路となっている窓辺の力を借りなくてもこれだけ赤ければすぐに食べれます。そして現在も花が咲き、大玉トマト予備軍がどんどん育っています。ど根性大玉トマトは猛暑に負けないで十分健在です。
右は携帯です。収穫したど根性トマトは大きくはないですが、ミディでもなく、ミニトマトでもないです。

2013年8月1日木曜日

誰かがカボチャを収穫するために、工事中の道路の空き地にカボチャを植えています。たぶん無肥料栽培でしょう

自宅のすぐ近くに道路工事現場があります。無肥料で自生している野生のトマトが実を付けています
昨年の自生したトマトの場所の延長にあります。生木をここで枯らしています。マルチにするのか、自然の堆肥腐葉土にするのか、次の写真のカボチャと何の関係もないのか当事者でないのでよくわかりません。
後ろの白い壁は道路工事遮蔽用のフェンスです。手前はアスファルトの現在の道路です。道路から撮影しました。数年前はここはこの辺では大きい道路でした。白い遮蔽フェンスがなくなる、工事が終了すると道路にされるかいつまでもこのままというわけにはなりません。個人の土地でないのでやむをえません。5月ごろから誰かがカボチャを育てているのは知っていました。カボチャの葉っぱは大きく雑草の中でもよく目立ちます。
上の写真の左手前に写っていましたが、雨水を貯めるバケツ2つです。晴天が続くと葉っぱが萎れたり弱るのを防ぐつもりでしょう。重い水を運ぶのは辛いでしょうから工夫をしているようです。
この下は野球グラウンドのようにカチカチに硬いのです。鍬を入れていない野原のような土ですが、ここまでカボチャの本体、ツルが大きいとこのカチカチの部分にまで野草のように根を伸ばしているはずです。枯れ草の下にはカボチャの実がありそうです。古代中国の言い伝えのように、杏の実の下で冠を直しては疑われるの例え通り、ここに長居をすれば、カボチャを育てている方に余計な心配をかけそうです。法律的には土地の所有権がない時は、いくら苗を植え育ててもそこで取れる果実の所有権はないそうですが、同じく家庭菜園で野菜を育てている者として、カボチャを育てている方のお気持ちはわかりますし、横取りするつもりは毛頭ありません。私はブログ用の写真が取れればいいのです。