2015年2月28日土曜日

舌癌 手術で取り切りか取り残し再手術の分かれ目

舌癌発見時、癌の大きさが私と1mm違いのPさんの切除直後の取り残しのチェック方法の描写を紹介します。執刀医のH先生が切除した舌を見ますかと一口ステーキ大の舌の一部を見せてもらったとあります。「袋に入ったどす黒いカタマリを見せてくれた。(ここがよくわかないのですが)がん細胞に反応すると黒くなる染料をかけているので、真っ黒に見えるらしい。」当たり前のことですが癌はもともと正常細胞がDNA転写時などに複製がうまくいかずほんの少し複製が失敗したものらしい。それゆえ平時存在する通常の免疫細胞、白血球やマクロファージなどは非自己と認識できず攻撃できない。正常細胞とほとんど違いがないからです。ウイルスに感染した正常細胞も同様らしい。舌癌細胞にだけに反応して黒く発色するとは免疫でも見分けることが難しいがんをこの染料はがんと正常の舌の細胞を区別して黒く変色したことになります。そんな染料が現在本当に発明されているのかと疑問に持ちました。Pさんのがんに特異的に反応するモノクローナル抗体と結合させた染料以外そんなことはできないのではないかと考えました。何かの間違いではないのか。実際、googleでがんに反応して黒く変色する染料と検索してもヒットしません。
しかし2011年11月24日に共同研究の結果としてスプレーするだけでがん細胞が蛍光色に発光する試薬を開発したとあります。2011年でも相当衝撃的な発見のようです。そんなわけで舌癌と反応して黒くなる染料があっても不思議ではないようです。
ではPさんの主治医H先生が術後直後がんの取り残しがあるかどうかをこの黒い染料にだけに頼った。そして実際見落としがあり、取り切れず再手術となったとしたらPさんが気の毒です。人間のすることですから取り残し再手術は仕方がないことですが、H先生に病理検査医と同じように顕微鏡で見てもらってそれでも切断面の小さい癌の見落としがあったというならあきらめもつくでしょうが、判断を楽な試薬に頼った結果が再手術とはやはり少し気の毒です。勿論H先生も手術室で顕微鏡を持ち込んで時間の許す限り目視でチェックしたかもしれませんがPさんのブログにはH先生が顕微鏡で見たとは書かれていません。
一方私の場合(C先生のチェック方法)は以下の記事に書いています。
C先生は術後「切断面に顕微鏡で癌はありませんでした。取り切りました。」と言ってくれました。
また3月6日の手術前2度ほど人差し指で痛かったのですが触診をしてくれました。2度目が舌の下から大きく突き上げるような触診でかなり痛かったのですが、私が身をよじったので手を私の口から抜いた後「非常に良い」とおっしゃいました。癌の何がいいのかと思った瞬間、よいとは手術の良い情報が取れたという意味だとの説明が追加されました。それほど手術がうまくいくように熱心にギリギリまで診察と情報収集をしてくれているんだという熱意が感じられたのは確かです。C先生もがんと反応すると黒く発色する染料を使ったかもしりませんが、私のその後の結果は病理検査でも切除断面に小さい癌もなく再手術もありませんでした。

2015年2月21日土曜日

同程度の舌癌のブログを見つけました。ステージはともにT2N0M0 切除前の大きさは1mm違いでした

この舌癌ブログの書き手をPさんにしました。共通点は発見時大きさ2.5cm私が2.6cm ステージT2N0M0 リンパ除去手術はしない。抗がん剤治療はしない。放射線治療もしない。Pさんは切除のみで1年間再発転移なし。私も切除のみでもうすぐ3年間再発転移なし。
違う点は私が切除範囲が25%でPさんは50%。この差が私が発音しにくい行がないのに対して、Pさんはサ行ラ行の発音に後遺症が残ったとか。切除範囲を大きくすれば再発の可能性が低くなる分後遺症が大きくなるのでしょう。この兼ね合いが難しいのでしょう。そうしてPさんは、切断面にまばらな小さい癌が病理検査で発見され、要するに取り残しがあり不幸にも再手術を経験された。再手術で切り取ったのは長さ2cmで厚さが2mmとのこと。
多くの舌癌ブログなどによると手術病院を、大学病院などの歯科の口腔外科を選択なさる方が多くいらっしゃるようです。これは舌の異常を見つけてくれる最初の医師が歯科医が多いことに由来するようです。私は執刀医が耳鼻咽喉科腫瘍専門医でしたが、執刀医が口腔外科の先生の方が、Pさん以外でもリンパカクソウ手術の採用や切除範囲が大きいような気がします。それでも私も電話で故障対処方法などを助言提案するのが仕事ですが、自分では発音しづらいと思っていませんが、お客からは術前に比べて聞き取りにくいと言われることが多いような気がします。25%切除でも何らかの後遺症があるようです。発見してくれたA先生によると腫瘍外科専門医のC先生はこの付近で一番多い手術件数をこなしているそうです。手術で取り出した舌の病理検査で取り残しがなく取りきって下さったのも経験数が大きくものをいったのでしょう。
Pさんの舌癌ブログを読ませていただいて自分は本当に運がいい恵まれていると感謝いたします。Pさんもこのまま5年再発なしを迎えていただくことを切に希望します。私の舌癌を最初から全部読みたいと思われた方はグーグルで「現れた異変」または「口中の異変」で検索 トップ表示されます。「現れた口中の異変」が最初のタイトルです。記事の最後の行ラベルで舌癌をクリックすると舌癌の記事だけが日付降順で抽出されます。どうか読んで下さいまし。

2015年2月11日水曜日

自分は沖縄で事務職が務まるだろうか。もし就職活動したら採用されるかな?ははは!

随分昔沖縄にあこがれた時代があり別に沖縄で就職するつもりはないのですが、沖縄就職活動のネット情報を見ていました。「沖縄の事務職採用条件がPCソフト EXEL Wordの基本操作が必須になっているのに、応募してくる方のほとんどがこの有名なソフトに触ったこともないという人が多いらしい。インターネットが出来るだけでPCを使いこなせると勘違いしている方が多く、エクセルを使えるとアピールする応募者にどの程度のレベルかと聞いてみると、セルの中に数字を入れることが出来ると胸を張って言う方がいらっしゃるらしい。」この記事が少し信じられないのですが、沖縄ではパソコンの苦手な人が多いのでしょう。自分もWordが苦手で使いません。パワーポイントとエクセルでWORDワープロ機能を代用しています。それからデータベースサーバなどからダウンロードした6万件(6万行)を超えるようなエクセルで処理できないデータをACCESSで処理することが多いです。データベースソフトACCESS利用を同僚に差をつける会社での秘密兵器としてきました。会社でもACCESSを使う人が少ないですから。ハイ!
ところで自分の医療保険のデータをネットで見ました。いつどれだけの治療を受けたかという個人情報です。舌癌の治療から医療費がかさみ保険組合のブラウザの情報を何年分かコピーしてエクセルに貼りつけました。
毎月の計を出そうとしたのですがSUM関数がコンマや円が気に入らないのか計算してくれません。それでエクセルの関数でコンマや円を取り去ろうとしました。手作業でコンマと円を除去してもよいのですが情けないと考えPCにさせることにしました。
単純に人間が取り去るように組んだのがこれです。
=IF(LEN(A2)"<"5,MID(A2,1,FIND("円",A2,1)-1),MID(A2,1,FIND(",",A2,1)-1)&MID(A2,FIND(",",A2,1)+1,FIND("円",A2,1)-FIND(",",A2,1)-1))
これでもまだ計算してくれなくて返り値結果をABS関数で処理してようやく68023円と合計をだしてくれました。私の支払った医療費ですから100万円以上になることはありません。つまり数字が6桁まででコンマ2つ以上を処理することは想定外です。
あまりに合成関数がややこしくなったので別の方法を考えました。
最後の文字 円だけを除去してあとはABS関数に任せる方法です。今度のほうがすっきりしています。これならコンマが2つ以上あっても対応できます。関数は奥が深く答えが一つでないことが多いのです。まだ別の方法があると思います。
=ABS(MID(A9,1,LEN(A9)-1)) すっきりした合成関数です。私はエクセルなどPC関連の無資格者ですが、就職の面接でこれが出来ましたと提示すればエクセルを使えるという主張が認められるのでしょうか?でもエクセルを認めてもらっても常識的に考えれば40歳以上なので事務職の就職は無理でしょう。

2015年2月7日土曜日

無肥料栽培里芋の最後の収穫になるかもしれません

2014年に栽培した里芋です。あまり食べる気がしなくて収穫を放置していました。しかし季節は進み熟成させている野積みしただけの2013年秋の落ち葉を掘り出して鋤き込まなければなりません。3月になれば春ジャガイモの植付けが始まります。いつまでも里芋を倉庫代わりに家庭菜園に放置できなくなりました。地上茎は相次ぐ寒波で完全に凍傷に罹り死んでいます。
無肥料栽培で育てた里芋は味は年々良くなり癖がなく甘く粘りが出てきて美味しいのですが、有機栽培に比べて収量がとても悪くなります。収量の割に場所は取るし里芋の代りにナスを増やしたいと考えました。そんなわけで家庭菜園を初めて以来毎年栽培してきた里芋を今年は見送るつもりです。
やはり大きい芋が少なく今までのところは無肥料栽培には向かないようです。
収穫した中で形のいいものだけを集めました。里芋の無肥料栽培を始めた2012年から3年間の中では出来は一番よいようです。毎年進歩していくのが無肥料栽培の楽しみかもしれません。毎年質量ともに向上するのが無肥料栽培の特徴でしょう。しかし今年は里芋は見送ります。ナスや葉物野菜にシフトします。