場所で申しますとこの手前に2016年秋に集めたケヤキの野積みしただけの落ち葉腐葉土が15ヶ月かけて熟成させています。緑の支柱は前作業の結果埋めた野積みしただけの落ち葉腐葉土を入れた穴との境界です。
疲れたと感じたらいつでも蓋をして作業中断できるように畝の中央に1.5mほどの穴を掘ります。長く掘ると中断がいつでもというわけにいかなくなります。
野積みしただけの落ち葉腐葉土を入れます。
穴の中で野積みしただけの落ち葉腐葉土とこれまで野菜を土立てた土を混ぜます。そして土の蓋をします。
先ほどの穴の隣に次の穴を掘ります。
穴に野積みしただけの落ち葉堆肥と土を混ぜます。繰り返しです。
道路側の畝に野積みしただけの落ち葉腐葉土の鋤込みが完了しました。
野積みしただけの落ち葉腐葉土は少なくともこれまでは美味しい無肥料栽培野菜を恵んでくれました。今年も期待を裏切らないで下さい。
2018年4月15日日曜日
2017年1月8日日曜日
ケヤキの落ち葉集めを始めました。2013年12月以来3年ぶりと思います。2016_12_04撮影の写真です
自転車で1往復で90cmビニール袋で2袋です。ギュウギュウ詰めにしていますので、1袋5㎏前後でしょうか。最低25往復して50袋、約250㎏は運んで入れようと計画しています。1袋5㎏といっても先週降った雨の水分が完全に乾かずかなりの重量を占めているようです。木の下に積もった落ち葉は表面20㎝程度は完全に乾きますが、そこから下は晴れの日1週間続いた程度ではなかなか乾きません。それでも水分で重さは変わってもギュウギュウ詰めにした体積は変わらないので50袋以上を目標にして頑張ろうと思います。2018年春はこの自宅の菜園以外にジャガイモ畑にも野積みしただけの落ち葉腐葉土を運ぶ計画です。
最初の1袋を投入しました。2016_12_22までに34往復累計68袋運びました。美味しい野菜のためです。今年はケヤキの落ち葉腐葉土は使えず2018年春に菜園に鋤き込むための準備です。農業家庭菜園はたいてい同じことの繰り返しのようです。
2014年1月9日木曜日
循環型菜園の冬は春のためにあるのです。
この何かを除去したような穴は松葉を掘りだした穴です。三角形の頂点を利用した松葉腐葉土用の貯蔵ポイントです。松葉の野積みしただけの落ち葉腐葉土です。
さらえまか: 腐葉土堆肥になるまで4年かかるらしい松葉を今年も集めました
2012年1月2011年12月にここに貯蔵した松葉は2年目を迎えました。もう菜園に入れても良い時期です。今年は落ち葉腐葉土を作っていないのでこの松葉腐葉土のみが新しく投入した有機物なのです。
家庭菜園の畝の表面近くに練り込んだ2年物の松葉腐葉土です。この松葉の原型が残っているのは1パーセント以下のごくごく一部です。皆様に松葉の腐葉土とわかっていただくために腐食し損ねた松葉を選んで撮影しました。本来の腐葉土はこの写真の上部にある黒っぽいのが2年物の松葉腐葉土です。今年のジャガイモの収穫に寄与するのを期待します。
3枚目の写真は深く掘られた中央の溝です。昨年秋左右の畝の高い部分から水のある部分まで計測すると70cmありました。ケヤキの落ち葉のために穴を掘りました。
そして大ビニール袋60袋分のケヤキの落ち葉です。水をまき長靴を履いた足で踏みこみ踏み込み最後の畳1枚で押さえました。雨を数度経験したケヤキの落ち葉です。今年1年かけてゆっくり腐葉土になり来年の収穫に貢献する予定です。まさに冬は春夏の収穫のための時間なのです。
登録:
投稿 (Atom)