心の片隅でお墓のことを考えた時から新聞の折込のチラシで家から数キロの霊園が毎日のように目にするようになりました。その目玉商品(一番安いお墓より50万程安い)は手が届く金額なのです。週単位で心の中にお墓のイメージが成長していったようです。取り返しがつかないことですが、生家を出て以来、実家の法要に一度も参加していないのです。私が参列しない言い訳のために実家の家族が肩身の狭い思いを何度もさせたことが繰り返し思い出していったのです。そしてお墓を考える機会が増えていきました。お墓のことを思い浮かんだ日以来、毎朝の通勤でも遮断機が下りた踏切に近づくと上がるとか、赤信号に出会わなくなりました。仕事でもトイレに行ったタイミングなどで自分に嫌な仕事が廻ってこなくなりました。3月の末にはパソコンでこれができたらどんなに楽になるかというアイデアが浮かびました。とうとう朝から雨なのに霊園に行ってみたくなり車をガレージから出そうとすると薄日が差していました。霊園では傘を差さずに見学できました。3月ごろは一対で6万円のローソク立てがサービスでしたが、現在はローソク立てがチラシから消えていたのでそれを聞くとセールの時期は過ぎたが購入していただけるならサービスしましょうとのことでした。こうした幸運の事象が墓と因果関係があるかはわかりません。関係がないと言われれば反論できないのです。とにかく遮断機の上がった踏切、青信号の交差点が続いているのは事実です。
下の写真はまだ3段の石がない縁石・巻き石だけの特売品の墓地です。左がまだ所有者が未定、右のプレートのあるのが売却済みでしょうか。特売品で面積の狭いのは仕方がないでしょうが、耐えがたいのは左の完成品の右端を見てください。石がフタをして地上に露出した赤土が全くないのです。

完成品の前面もそうです。境界の縁石・巻き石を土台の板状の石が完全に塞いでしまう構造です。もし先祖の霊がありこれに宿るというなら夏は蒸し暑く冬は極寒、密閉状態ですから息苦しい限りです。墓地を管理する石屋さんに土台を小さくして地面を出せないかと相談すると墓石の規格を変えるとこんな値段では提供できませんとのこと。あと50万円以上出せば少しだけ赤土を出せるランクのお墓がありますとの返事。
最後の写真がずいぶん悩んでから購入を決めた赤土が露出できる墓地です。左の完成したお墓の白黒の玉石を敷いた部分が欲しかった赤土の部分です。左右両側にある煙草の箱ぐらいの土地が50万円とは銀座より高い。玉石は雑草が生えないために置いているそうですが私は雑草を管理するつもりなので不要です。霊園は家から車で10分の距離です。今までお墓参りをしなかったのを補うつもりです。おかげさまで現在自分は、南側が道路の家で、差し込む朝日で目が覚める部屋で寝ています。お墓も当然朝日が射し込むよう東面のお墓です。少し高かったのですが。
お墓を購入してからなんとなく心がどっしりしたようです。自分の感覚ですが性根が座った感じです。お墓とは生きている人の最後の心のよりどころのようなものでしょうか。

刃の表は天然砥石の研ぎ汁で磨かれて研いだ部分が白く光っています。研ぎ面は平面が望ましいのですが平面砥ぎの失敗作である蛤刃でも十分です。切れ味から見れば天然砥石で研いだということの方がより重要です。油焼きの安物のハサミよ。お前にすれば、分不相応な天然砥石で研いであげた。ありがたいと思いなさい。最後の写真がリサイクル再生した鋏と刃をつけた青砥とその生命といえる青砥の研ぎ汁を洗わないで残しています。このハサミは薄い鉄板を切るためか刃金は軟鉄のように軟らかく研ぎ易いです。軟らかい分少々のことでも欠けないという刃金の粘りがあります。


万能ばさみといっても工事用で細い銅線、薄い鉄板、プラスチックなども簡単に切れます。ごらんのとおり錆びて切れなくなったので処分しようかと悩んでいたのですが、普通のハサミでないことに気がつきました。二つの刃を回転部分で止めている部分がふつうはカシメて鋲のようなもので止めています。二つの刃をバラバラにできないのです。普通はこれを無理に外すと元に戻せなくなります。もらったこのハサミはネジで留めているのです。
二つの刃を固定しているネジに小さいモンキーを当てるとピッタリはまります。これでこのハサミの価値が使い捨てから大きく変わったのです。2本の刃をバラバラにすると包丁を研ぐより簡単に鋭利な刃を再生できます。
片方をモンキーで、反対側をプラスドライバで回してハサミをバラバラにしました。
刃の表も裏も錆びています。二つの刃がこすれ合う裏が錆びて隙間があいて切れなくなったと思われます。 もしこの工事用のハサミを再生できればペットボトルを解体するためのハサミとして、牛乳パックを切るリサイクルハサミとして利用できます。 一応万能バサミですから。

刺身包丁を中山砥石アイサで研ぎます。いつもの砥前は大きな穴が開いていますので気分を変えます。アイサは堅そうな焼けがあり研いでみると泥のような研ぎ汁がよく出て研磨力があります。タコ引きを文字通り研ぎたての切れ味にしました。この天然砥石の切れ味を割烹屋の料理人は知らないのです。刃物の切れ味を決定づけるのは砥石なんです。包丁の焼きの良し悪しは研ぎたての切れ味をいかに長く保つかです。
美味しくない黒い部分を切り出し下に置きました。包丁に乗っているのは半分がピンクの肉、半分が黒い部分です。 天然砥石の研ぎ汁で磨かれた刃先は見事に嫌いな黒い部分とピンクの部分を分けてくれました。
黒い部分を取り除いた切り身に串を打ちます。
都市ガスで切った部分を焼きました。藁で焼いたとかいう部分も再び軽くあぶりました。切り身全体が生あたたくなっています。
あとは一回引き切りで薄く切れば完了です。表面が生でなく焼いているので薄切りは簡単ではありませんでした。包丁の最初の食い込み、食いつきが悪いのです。焼いた表面に刃が食い込めば普通の刺身と同じです。割烹料理屋でこれだけの分量を350円では食べられません。料理屋では黒い部分も出てきます。 私はタタキの皮の部分がコラーゲンも油も多く大好きですが、皮の部分が嫌いなお方は、天然砥石の研ぎ汁で磨かれた刃先で皮の部分だけを取り除けば解決します。


