2009年5月23日土曜日

汗の匂いがしないお金を土に埋めるとチラリと浮かんだことが現実になりました

売り時を逃して悲惨な幕引き2009年3月売買記録からの続きです。購入代金より半分近くになったお金ですが、使い道はいろいろあります。新車の購入、以前のような海外旅行、取り返すために証券会社に買い注文を出す。これは一瞬で使えます。今から思い返せばお墓建立のやる気は5%から10%でしょうか。新車、旅行、投資これらは楽しい見返りが期待できます。梨地模様の中山砥石、京都の砥石店で50万円以上しますがこれを最後にするつもりで欲しいのです。見返りは研いだ直後の食材への刃の食い込みです。一度経験すると悪い薬のように病みつきになります。こうした物はいるもの必要なものでなくあればいいなという程度のものです。バブルの頃どうだとばかりに思い切って手に入れた新車の感触もそうです。こちらの意思が静かに伝わる乗り心地などは忘れられないほど快適なものでした。お墓はというと陰気なイメージでお祈りすれば楽しい音楽や小銭が出てくる訳でもありません。周囲は大きな石ばかりで冬の寒気、夏の熱気を物理的に強調する環境にあります。竹林と同じく水たまりが多い墓地は夏の夕方は蚊が多いかもしれません。亡父の納骨以外お墓に行ったことがないので蚊が多いとは想像に過ぎません。新仏がないお墓建立に踏み切れなかったのはこうした事情です。 確かな見返りが期待できないのです。
 心の片隅でお墓のことを考えた時から新聞の折込のチラシで家から数キロの霊園が毎日のように目にするようになりました。その目玉商品(一番安いお墓より50万程安い)は手が届く金額なのです。週単位で心の中にお墓のイメージが成長していったようです。取り返しがつかないことですが、生家を出て以来、実家の法要に一度も参加していないのです。私が参列しない言い訳のために実家の家族が肩身の狭い思いを何度もさせたことが繰り返し思い出していったのです。そしてお墓を考える機会が増えていきました。お墓のことを思い浮かんだ日以来、毎朝の通勤でも遮断機が下りた踏切に近づくと上がるとか、赤信号に出会わなくなりました。仕事でもトイレに行ったタイミングなどで自分に嫌な仕事が廻ってこなくなりました。3月の末にはパソコンでこれができたらどんなに楽になるかというアイデアが浮かびました。とうとう朝から雨なのに霊園に行ってみたくなり車をガレージから出そうとすると薄日が差していました。霊園では傘を差さずに見学できました。3月ごろは一対で6万円のローソク立てがサービスでしたが、現在はローソク立てがチラシから消えていたのでそれを聞くとセールの時期は過ぎたが購入していただけるならサービスしましょうとのことでした。こうした幸運の事象が墓と因果関係があるかはわかりません。関係がないと言われれば反論できないのです。とにかく遮断機の上がった踏切、青信号の交差点が続いているのは事実です。
 下の写真はまだ3段の石がない縁石・巻き石だけの特売品の墓地です。左がまだ所有者が未定、右のプレートのあるのが売却済みでしょうか。特売品で面積の狭いのは仕方がないでしょうが、耐えがたいのは左の完成品の右端を見てください。石がフタをして地上に露出した赤土が全くないのです。

完成品の前面もそうです。境界の縁石・巻き石を土台の板状の石が完全に塞いでしまう構造です。もし先祖の霊がありこれに宿るというなら夏は蒸し暑く冬は極寒、密閉状態ですから息苦しい限りです。墓地を管理する石屋さんに土台を小さくして地面を出せないかと相談すると墓石の規格を変えるとこんな値段では提供できませんとのこと。あと50万円以上出せば少しだけ赤土を出せるランクのお墓がありますとの返事。

 最後の写真がずいぶん悩んでから購入を決めた赤土が露出できる墓地です。左の完成したお墓の白黒の玉石を敷いた部分が欲しかった赤土の部分です。左右両側にある煙草の箱ぐらいの土地が50万円とは銀座より高い。玉石は雑草が生えないために置いているそうですが私は雑草を管理するつもりなので不要です。霊園は家から車で10分の距離です。今までお墓参りをしなかったのを補うつもりです。おかげさまで現在自分は、南側が道路の家で、差し込む朝日で目が覚める部屋で寝ています。お墓も当然朝日が射し込むよう東面のお墓です。少し高かったのですが。

お墓を購入してからなんとなく心がどっしりしたようです。自分の感覚ですが性根が座った感じです。お墓とは生きている人の最後の心のよりどころのようなものでしょうか。

2009年5月11日月曜日

リサイクルで再生したハサミ(天然砥石の青砥で新品より切れるようになりました)

保存できる大容量のブログに変更してほしいのか一つの画面しか拡大してくれません。以前はクリックすると全部拡大してくれたのですが。(現在 1024MB のうち 100MB (9%) を使用しています。あと90%もあります。料金も安いしそのうちに有料にすることを検討中)そこで拡大表示してくれる確率が高い先頭に最後に置くべき写真を置きました。

ハサミのリサイクルの続きです。天然砥石の一種青砥がティッシュペーパも切れるほど切れ刃をつけてくれました。刃を研いでリサイクルするハサミは、紙専用の事務用ハサミではありません。刃金が軟らかいのでその後何かを切るとティッシュは切れなくなりました。刃物の切れ味の保持能力は刃金と焼きの状態であらかじめ決まっているのでどうしようもありません。青砥より更に目の細かい中山仕上砥石ならもっと切れますが刃金の軟らかいこのハサミには意味がありません。やはり刃物の切れ味を決定づけるのは刃物でなく砥石の能力です。
刃の裏を研ぎました。錆びは大体取れています。あとで気が付いたのですが尖った先端と刃の根元の間が平面ではありませんでした。中央部が窪んでいるのです。砥面が平面の包丁用の砥石では窪んでいる部分が完全には研げません。強くハサミの刃を砥石に押しつけましたが錆びの跡が黒い点となって残りました。平面ではなく和包丁の裏面の汚れ錆を取った幅の狭い砥石をかまぼこのように凸面に加工して研ぐ必要があります。和包丁のリサイクル 御参照願います。次回のハサミの研ぎではあの幅の狭い少しかまぼこ形になった砥石を使ってサビを完全に除去する予定です。今回はこれぐらいにして。
 研いだ鋏の刃の裏面です。前述したしたように黒い錆びの痕が残っています。平面の砥石では、これが精一杯です。
刃の表は天然砥石の研ぎ汁で磨かれて研いだ部分が白く光っています。研ぎ面は平面が望ましいのですが平面砥ぎの失敗作である蛤刃でも十分です。切れ味から見れば天然砥石で研いだということの方がより重要です。油焼きの安物のハサミよ。お前にすれば、分不相応な天然砥石で研いであげた。ありがたいと思いなさい。最後の写真がリサイクル再生した鋏と刃をつけた青砥とその生命といえる青砥の研ぎ汁を洗わないで残しています。このハサミは薄い鉄板を切るためか刃金は軟鉄のように軟らかく研ぎ易いです。軟らかい分少々のことでも欠けないという刃金の粘りがあります。

ハサミを研ぐことは専門家の領域などでなく誰にでも出来るのです。ハサミ屋さんには申し訳ないですが、写真のとおり事実です。ただし簡単に分解できる構造になっているのが条件です。

2009年5月6日水曜日

やっとわかったこれまでの失敗の理由(ジャガイモのリサイクル)

 トマトの芽欠きは枝芽を取り一本立ちにするためトマトの実を収穫するために重要なテクニックだそうです。これは知っていました。でもトマトは何度も失敗しています。今日テレビで家庭菜園を農家から借りて農業専門家の指導を受けながら栽培するというシステムを紹介する番組がありました。ここでちらりと耳にしたのはジャガイモの芽かきという言葉です。ジャガイモの芽かきについての言及はなくすぐにその集合家庭菜園で採れた野菜がどんなに健康によくおいしいかという話題に移りました。どうやらジャガイモの芽かきはあまり公表したくないようです。気になってネットで検索すると種イモを植えてからジャガイモの芽がもっこりと数本出てきます。その数本のうち2本だけを残すそうです。同じナス科のトマトのことは知っていましたがジャガイモの芽欠きは知りませんでした。
 いわばジャガイモの葉っぱはでんぷんを作る工場です。地下の芋は製品の倉庫、根は原料調達でしょうか。工場の数は多いほど大量生産ができ倉庫に蓄えられる製品も多くなるはずです。その大事な工場である葉っぱを削減するなんて夢にも思いませんでした。工場を減らせば生産が減り倉庫も小さくなると何となく考えていました。写真より発芽の時期はとっくに過ぎておりそれは来年の課題として、問題は一か月余りとなった残された時間です。5月6月は女性の敵、紫外線が急激に多くなります。紫外線は波長が短く日光の中で一番大きいエネルギーがあります。光合成にはうってつけかも知れません。
 まだ遅くないと畑の畝を葉っぱで覆うようになってしまった一つの芋から出ている数本の茎を間引いて二三本にしました。密度が高すぎて茎が横になっているのを支柱で起こしました。すっきりしました。間引いた茎の一部は写真中央の一番奥に堆肥にするつもりで置いています。

知らなかったジャガイモの芽かきです。農業は奥が深い

2009年5月5日火曜日

ハサミのリサイクル

 屋根の修理を頼んだ職人に万能ハサミが切れないからともらいました。喜んでいただきました。一見して事務用品のハサミではありません。事務職が紙を切るため机の上で使う物ではないのは握りを見ればわかります。強い力が入るように大きい握り柄です。用途を間違えても、刃が欠けてももらったハサミですから気が楽です。気楽な万能バサミと水気のあるもの硬い物なんでも切りました。茹でたカニなどを切ったあとはティッシュで拭いたつもりです。紙に付いたホッチキスの針なども切りました。しかし半年もすると刃がヘタリ錆びてきたのです。そして本当に切れなくなりました。万能ばさみといっても工事用で細い銅線、薄い鉄板、プラスチックなども簡単に切れます。ごらんのとおり錆びて切れなくなったので処分しようかと悩んでいたのですが、普通のハサミでないことに気がつきました。二つの刃を回転部分で止めている部分がふつうはカシメて鋲のようなもので止めています。二つの刃をバラバラにできないのです。普通はこれを無理に外すと元に戻せなくなります。もらったこのハサミはネジで留めているのです。
二つの刃を固定しているネジに小さいモンキーを当てるとピッタリはまります。これでこのハサミの価値が使い捨てから大きく変わったのです。2本の刃をバラバラにすると包丁を研ぐより簡単に鋭利な刃を再生できます。
片方をモンキーで、反対側をプラスドライバで回してハサミをバラバラにしました。
刃の表も裏も錆びています。二つの刃がこすれ合う裏が錆びて隙間があいて切れなくなったと思われます。 もしこの工事用のハサミを再生できればペットボトルを解体するためのハサミとして、牛乳パックを切るリサイクルハサミとして利用できます。 一応万能バサミですから。

つづく
リサイクルで再生したハサミ(天然砥石の青砥で新品より切れるようになりました)

2009年5月4日月曜日

カツオのタタキの嫌いな人読んでください。(私のタタキの流儀)

 生臭い刺身は嫌いなのですが健康のためには食べた方がいいのに決まっています。今朝スーパでワラ焼きを強調したカツオのタタキを見つけました。本当に野趣あふれる稲ワラ焼きなのか疑えばきりがありませんが、あのツンとくる稲ワラの煙の臭いが何十年振りか甦ります。生臭さを少しでも消してくれるかも知れません。買い物かごに入れました。10分前は店頭に並んでいたものです。
黄色の枠で囲んだ部分を見てください。日本料理店でカツオのタタキを注文しない理由がここにあります。お店ではこの部分が切り身についてきます。私は料理人ではありませんが、天然砥石でプロの料理人以上の切れ味を出せる刺身包丁を持っています。料理のプロはたいてい人造砥石を使います。腕が劣る部分は天然砥石の切れ味がカバーしてくれます。このカツオの切り身の断面で色が黒い部分が苦く臭く嫌いなのです。自分で天然砥石を当てた包丁なら簡単に除去できます。
 刺身包丁を中山砥石アイサで研ぎます。いつもの砥前は大きな穴が開いていますので気分を変えます。アイサは堅そうな焼けがあり研いでみると泥のような研ぎ汁がよく出て研磨力があります。タコ引きを文字通り研ぎたての切れ味にしました。この天然砥石の切れ味を割烹屋の料理人は知らないのです。刃物の切れ味を決定づけるのは砥石なんです。包丁の焼きの良し悪しは研ぎたての切れ味をいかに長く保つかです。
 美味しくない黒い部分を切り出し下に置きました。包丁に乗っているのは半分がピンクの肉、半分が黒い部分です。 天然砥石の研ぎ汁で磨かれた刃先は見事に嫌いな黒い部分とピンクの部分を分けてくれました。天然砥石との出会い
黒い部分を取り除いた切り身に串を打ちます。都市ガスで切った部分を焼きました。藁で焼いたとかいう部分も再び軽くあぶりました。切り身全体が生あたたくなっています。
 あとは一回引き切りで薄く切れば完了です。表面が生でなく焼いているので薄切りは簡単ではありませんでした。包丁の最初の食い込み、食いつきが悪いのです。焼いた表面に刃が食い込めば普通の刺身と同じです。割烹料理屋でこれだけの分量を350円では食べられません。料理屋では黒い部分も出てきます。 私はタタキの皮の部分がコラーゲンも油も多く大好きですが、皮の部分が嫌いなお方は、天然砥石の研ぎ汁で磨かれた刃先で皮の部分だけを取り除けば解決します。

2009年5月3日日曜日

芽が出てしまったジャガイモのリサイクル

 ジャガイモは芽が出ると苦くなり、毒性が出るようで食べられないのが相場です。原産地が中米高地とかで寒い冬でも発芽するようです。大抵捨てていましたが過去に2度ほど土に植えて育てリサイクルしたことがあります。しかし2度ともわずかの収穫しかなかった。3度目の正直です。
ケヤキの落ち葉のリサイクル(一年後土に入れる) 2009年1月25日ケヤキの落ち葉を土に混ぜ畝を作りました。すかさず食べそこない芽が出たジャガイモを植えました。約一ヶ月後に土の中から芽を出し、下の写真が4月中旬のものです。一個が写った写真はストロボの関係でやけに白いですがもう少し黄色です。でも中は北海道産らしく白いのです。

 ジャガイモのリサイクルでは2度失敗しています。右の列が食用の北海道産(ここは北海道ほど寒くはありません)をリサイクルしたものです。また失敗するかもしれないので念のために左側に2月22日に市販の種イモを買って植えたのが左側です。一か月の遅れがうわものの大きさの差となって一目瞭然です。
うまくいくかはわかりませんが経験では茎は6月に枯れるようです。その時土を掘れば結果がでます。また投稿します。