2014年1月26日日曜日

無肥料栽培によるネギのリサイクル

例年のように正月は脱化学調味料で餅雑煮を作ります。ネギは必須の具です。白い部分を全部使わないで、数センチ残します。残した根付きの数センチのネギを家庭菜園に植付け芽を出し成長させ再利用するつもしです。有機分が多い環境で育ったネギは恐ろしいほどの甘みを出します。写真は植付け後1週間経過後の植え付けた青ネギです。
しかし、無肥料栽培によるネギのリサイクルでは心配があります。現在1月でもうすぐの3月はネギ坊主の季節なのです。通常栽培なら2ヶ月あれば収穫できるのですが、問題は無肥料栽培では根付いてから成長開始まで時間がかかるのです。2013年の大玉トマトでは一ヶ月、ピーマンでは二ヶ月間根が十分張るまで成長が止まりました。気温と日光が十分ある夏季でもこれだけの時間がかかりました。ネギは本来冬野菜ですが、気温日照とも夏季に比べて極端に落ちる1月以降3月のネギ坊主までに収穫できない可能性が十分過ぎるほどあります。本体が未熟の状態ではネギ坊主の開花が少しずれるかもしれませんが、3月に入るとネギ坊主の準備のために本体のネギの葉が硬くなるかまずくなります。そこで止むを得ない究極の対策として決断したのです。無肥料栽培に影響の少ない秘伝のボカシを植付け1週間後の雨の前日に使うことです。これで成長が早まると期待します。上段の黒いのは松葉の腐葉土と秘伝のボカシが混ざっていますが、下段の黒いのは全部秘伝のボカシです。

2014年1月12日日曜日

夜明け前、動く一等星を見つけました

夜明けまであと1時間少しありました。東もまだ白地んでいない暗い空を見上げると真上より少し東寄りにいつもの北斗七星を見つけました。でも少し変でした。北斗七星が8個で構成されているのです。その余計な星を見ていると北斗七星から離れていっています。動いているのです。輝きが飛行機とは違って星なのです。動きはゆっくりです。方向は南西方向でした。ただ西方向に行くに従い明るさが減っていきました。そして数分で消えました。消えた西の空を見て、動く星で飛行機でない星のようなものは何なのかと考えると大きな人工衛星以外ありません。真上近くでは明るく、西にいくに従い暗くなり最後は見えなくなったは、真上にいた時は衛星からまだ日の出前の太陽の光が当たっていた。西にいくに従い衛星から見た太陽が地球の陰に隠れて日光を反射できなくなり、こちらからは消えたように見えた。これ以外に思いつきませんでした。あの国際宇宙ステーションで日本人が頑張っているんだ。ネットで検索すると夜明け前、国際宇宙ステーションの遭遇チャンスらしい。次回も動く大きな星を探そうと思う。

2014年1月9日木曜日

循環型菜園の冬は春のためにあるのです。

この何かを除去したような穴は松葉を掘りだした穴です。三角形の頂点を利用した松葉腐葉土用の貯蔵ポイントです。松葉の野積みしただけの落ち葉腐葉土です。

さらえまか: 腐葉土堆肥になるまで4年かかるらしい松葉を今年も集めました

2012年1月2011年12月にここに貯蔵した松葉は2年目を迎えました。もう菜園に入れても良い時期です。今年は落ち葉腐葉土を作っていないのでこの松葉腐葉土のみが新しく投入した有機物なのです。
家庭菜園の畝の表面近くに練り込んだ2年物の松葉腐葉土です。この松葉の原型が残っているのは1パーセント以下のごくごく一部です。皆様に松葉の腐葉土とわかっていただくために腐食し損ねた松葉を選んで撮影しました。本来の腐葉土はこの写真の上部にある黒っぽいのが2年物の松葉腐葉土です。今年のジャガイモの収穫に寄与するのを期待します。
3枚目の写真は深く掘られた中央の溝です。昨年秋左右の畝の高い部分から水のある部分まで計測すると70cmありました。ケヤキの落ち葉のために穴を掘りました。
そして大ビニール袋60袋分のケヤキの落ち葉です。水をまき長靴を履いた足で踏みこみ踏み込み最後の畳1枚で押さえました。雨を数度経験したケヤキの落ち葉です。今年1年かけてゆっくり腐葉土になり来年の収穫に貢献する予定です。まさに冬は春夏の収穫のための時間なのです。

2014年1月3日金曜日

ダルマ形で実が硬くまずい、くしゃくしゃにつぶれたピーマンに悩まされたのが2013年のピーマンでした。

写真は1月1日撤去直前のピーマンの木です。ピーマンは1年草の草の部類かもしれませんが、この根もとの幹は木より硬かった。この左、右奥のピーマンも一応3本仕立てで育てました。左側のピーマンの3本の枝のうち、右側の1本だけが2等辺3角形の奇麗な柔らかいピーマンの実が収穫できました。11月ごろ切った左の2本は中央部が膨らんだだるま形の美味しくないピーマンかクシャクシャの実がなったのです。実だけでなく葉っぱも膨らんだり歪んでいました。こうした現象を説明できる理由は病気が一番ふさわしいようです。
右手の奥の方の株ですが、200個以上の実を供給してくれました。病気にも罹らず奇麗な2等辺3角形の無肥料栽培らしい美味しい実を供給してくれたのです。残念なことに左側より家の陰に近く写真でも右側にモルタルの家の外壁が写っています。早い話が最初の左側のピーマンより日照時間が短いのです。家の陰で午後にならないと日光が当たらない位置でした。出来そこないの左のピーマンと位置が逆転していればよかったのですが。
左の病気のピーマンと右の美味しいピーマンが採れた根もとの幹の対比です。2本の大きな違いは病気持ちの左には気味の悪いコブが多いということです。コブは主幹だけでなく枝の方にも広がりました。8月の末ごろコブが目立つようになりました。
わかったことの結論。この病気は羅病するといかに無肥料栽培でも里芋の白い葉っぱのように自然回復はしない。だるま形やクシャクシャのピーマンの実がなったり、幹にこうしたコブを発見した時は諦めてピーマンの樹を撤去する以外の対策はないということです。あきらめるにしくはなし。来年からそうします。これがピーマンの見おさめですが6月から年末まで美味しいピーマンを供給してくれてありがとう。寒波で枯れる前に撤収させていただきます。お疲れ様でした。