2016年8月21日日曜日

もう一つの家庭菜園で茄子を試しに植えました。写真は6月ごろのものです


もう一つの家庭菜園ジャガイモ畑に今年は余った茄子1本を試しに植えました。生育次第では来年再来年へと続けるパターンとなります。家から自転車で10分ほど離れています。水やり手による除草は住居と同じ敷地と同じというわけにはいかない筈です。
初なりの茄子を収穫生で食べました。もう少し大きくなるまで次週まで収穫を延長すると大雨やほかの用事などでこれなくなってしまい収穫の時期を逃す恐れがあります。少し早い目の収穫でもとにかく取り入れるに限ります。虫に食べられるかカラスに悪戯されるか、次の休日まで1週間放置すると何が起こるかわかりません。食べた感想は家の三角畑で栽培した無肥料栽培の茄子より硬く甘みが少ない気がします。初なりだからで次回収穫からは家の三角畑と同じ味になるかもしれません。農業は難しいです。

2016年7月12日火曜日

今年2016年初めて収穫した夏野菜の料理 焼きなすです

スダチと4つに切った焼きナスです。これまではアルミホイルに包んで炭火の上に置きましたが、今年は炭火の上に茄子をアルミホイルなしで直接置いて焼きました。アルミホイルで包むと良い点は、焦げにくく灰などで茄子が汚れない。塩を入れたりして味付けが簡単にできます。欠点はアルミで包まれている分焼き加減がわからず焼き過ぎてしまいました。今年は直に茄子を炭火の上に置いて焼きました。土や砂と違って誤って噛んでしまっても焼きナスについた灰は歯を痛めません。一応水洗いして灰は洗い流しましたが。とにかく焼きナスの焼き加減が一目瞭然で絶妙の焼き加減で引き出しました。短所と長所を比較しても焼きナスは直焼きに分があるようです。ナスの両側に置いているのは炭火の上に茄子を置いてその上に金網をかけてピーマンをあぶりました。火を通した証拠に写真をクリックして拡大すると皺が見えます。生で食べたほうが甘みがありましたがたくさん食べようとすると焼いたほうが食べやすいのです。そんなこんなで2016年の夏野菜の初食い行事は無事終了しました。

2016年6月12日日曜日

ジャガイモ畑に生えてきた単一種類のイネ科の雑草は何を意味するのでしょうか。

ネットにある無肥料栽培のブログ記事などを読んでいると無肥料栽培を数年続けると生えてくる雑草にそれぞれの種類に意味がありその意味する意味、無肥料栽培の土が欲している何らかの世話や人手を栽培者がくみ取って、水を上げるなり腐葉土を作ったり雑草が生えた意味を理解して解決しなければならないとあちこちの無肥料栽培のサイトで書かれているのを目にします。 
でも私はこのイネ科の雑草が生えた意味を理解できないのです。当然何をすれば正解なのかもわかりません。ネットにも雑草の種類ごとに十分な観察と洞察力で何をすればよいか適切に判断するとしか書いておらず、具体的にどうすればよいか書いていないのです。自然栽培の成果を上げるためには、雑草が発する意味をじっくり理解して感じてみましょう。これらは自然から得られる自然知恵で努力すれば、ヒントは見つかりますのでここでは具体例は省略しますなどと、やはり何を言っているのかわからず雑草の意味をどうすれば理解できるか記述していません。
取り敢えず雑草の部分マルチをして土にかえして土壌改良するだけです。右端の穴の開いた円盤のような物体は蚊取り線香です。6月12日現在季節は夏で油断すると蚊に襲われます。怖い病原菌を持っている蚊も現れていますので蚊取り線香は家庭菜園の必須アイテムです。
自然栽培、無肥料栽培は放任栽培でないので、養分の競争相手となる雑草は除く、除草は常識のようです。ジャガイモの作付、栽培状況は連作4年目ですが年々厳しくなっています。今年2016年春は大麦刈り取りの後4月2日植え付け、芽欠きが4月30日と一番遅かったのですがそれにしても生育が悪すぎます。


ジャガイモの茎を食い倒した犯虫は誰?

2016年のもう一つの菜園のジャガイモ畑です。手前の畝の真ん中あたりの株は色が黄色くなっています。収穫の時期が来ていますのを示しています。イモはまだ見ていませんが大不作の予想です。昨年のように0.5㎜程の貫通させる穴をいくつも空けられなければいいかなと考えています。大麦効果に期待です。不作は気にしないようにします。
ジャガイモの茎を切り倒されていたので土を浅く掘りました。そしてついに犯虫を発見しました。カミキリムシの異名を持つ夜盗虫です。夕方出てきて採餌などの活動をして朝になると土に戻り日光から隠れる夜盗虫です。可哀想ですがこの写真が遺影となりました

2016年6月5日日曜日

キュウリの芽欠きの結果、超早いキュウリの収穫となりました。肥料と虫害の相関を証明する写真もあります。

キュウリの新芽が大きくなり雌花など含めて脇芽が葉っぱと主ツルの間からニョキニョキと出てきました。これまでの無肥料栽培のキュウリでは7月の初めに現れる現象ですが、6月の初めに脇芽が拝めるとは早い収穫への大きな期待となりました。
脇芽を除去してすっきりです。騒がしい感じがなくなりました。
虫害著しい半白キュウリも新しい新芽がでました。苗販売業者が育て、肥料まみれで育ったキュウリの葉っぱは、このように悪いものを掃除するように虫に食べられました。無肥料栽培で育った新芽には、悪い虫が寄り付きません。かじられている葉っぱは苗販売業者由来の大量の肥料を吸い上げた葉っぱだけです。私の肥料なしの菜園で育った葉っぱには虫食いがありません。肥料と害虫の相関を証明する写真です。
4枚目の最後の写真は接写レンズで拡大した画像です。目につく黄色い花は心を鬼にしてまだ出産は早いと取り去りました。もっとキュウリの体が十分出来てから大いにキュウリの果実を生んでほしい。今は将来のために体(ツル葉っぱ)の成長を優先します。それが芽欠きの目的です。写真を眺めますと芽欠き=キュウリの新芽を取り去る と いうよりトマトの脇芽のようにキュウリのツル本体と葉っぱの間に出てきた雌花を取り去ったのが実態のようです。しかし究極の目的は枝の新芽やキュウリの子供に栄養を取られるのを防ぎキュウリ本体ツルと葉っぱに集中させるのが目的ですから、黄色い花、キュウリの赤ちゃんである雌花を取り去るのも正解で芽欠きと同じ目的趣旨となります。成長が早まった原因が、大麦栽培、不耕起栽培、刈った大麦の葉と茎を敷いた大麦マルチ栽培のどれかは相変わらず不明です。

2016年5月29日日曜日

5月中にキュウリの新芽が出てくるとは、驚きびっくりなんとかの木です

かなり酷く害虫の被害を受けています。理由は根洗い根切りをしていないからです。円柱形のポットから出したまま発芽の土を付けたまま植え付けています。植え付け時が出勤前の忙しい時で根洗い根切りの処理をする暇がなかったのです。肥料分が害虫を招き寄せたのでしょう。苗ははキュウリですが、ぬか漬けに特に美味しいとか売りの半白キュウリです。いつも行くホームセンタと違うセンタで見つけて1本だけ半白キュウリを植えました。半白胡瓜は初めてです。
大豆と料理の残りのネギを植えたものです。コンパニオンプランツのつもりです。大豆の根粒菌が作り出すチッソは化成肥料の窒素とは別物で無肥料栽培のお墨付きを頂けるそうです。
昨年の無肥料栽培キュウリの新しい葉っぱです。これが出てから急に実が成り出します。毎年キュウリの新芽は4月に植え付けて2ヶ月以上たった7月にようやく出ます。そして結実が始まり収穫できるようになるのです。これまではキュウリは新しい葉っぱが出るとあっという間に成長しました。
毎年7月まで待つキュウリの新芽ですが、今年は5月の下旬に新しい葉っぱのお目見えです。なにか信じられないのですが、何度見ても新しい葉っぱです。
もう1本のキュウリも新しい葉っぱを3枚ほど出しています。2014年春に大麦を刈った後、大麦の根が残る土壌に夏野菜を植えました。2014年の夏野菜では大麦栽培の恩恵を余り受けなかったような気がするのですが、今年2016年は大麦栽培後に夏野菜栽培は2度目になります。もしかするとキュウリの成長が早いのは本当の大麦効果かもしれない。しかし新しい葉っぱを早く出しても目的は美味しいキュウリを通常栽培と同じ時期に収穫したいのですから、通常栽培と同じく6月ごろ収穫できてキュウリの味が無肥料栽培の味であるのが望ましく目的です。もしこのキュウリの早い成長の原因が大麦栽培などで土壌が変わったのが理由なら、ほかの野菜、茄子、ピーマン、大玉トマトなどにも良い影響を与えてくれたらと期待します。また今年は不耕起栽培です。夏野菜の苗を植付けるために小さい穴を空けただけです。大麦栽培、不耕起栽培、刈った大麦の葉と茎を敷いた大麦マルチ栽培、無肥料栽培などが複雑に絡み合いこれらの夏野菜にあとでどんなに良い効果が出てくるのか注意深く観察するのも今年の夏野菜栽培の楽しみです。少なくとも大麦栽培、不耕起栽培、刈った大麦の葉と茎を敷いた大麦マルチ栽培、無肥料栽培などが悪い結果になるようには思えません。

2016年夏野菜を植え付けしました。2016年5月8日日曜植え付けは家庭菜園始まって以来の遅い植え付けです。

この場所は昨年ピーマン3本植え付けアブラムシの大発生を招いた場所です。今年はここに必収穫覚悟の大玉トマト1本だけ、キュウリ、茄子を植え付けました。結局のところ昨年のアブラムシ大発生の原因は、根の張りが悪かったというのが理由のようです。3本の内2本をあきらめました。ピーマン収穫がこれからという8月下旬のことです。根の張りが不十分の真の原因は秘伝のボカシが肥料になったのか、ピーマン植付が場所が、同じ場所で連作に次ぐ連作で残っていた前年のピーマンの根が悪さをしたのかでしょう。いわゆる連作障害かもわかりません。しかし3本すべてが根の成長不良でアブラムシに負けたなら連作障害もあり得ましょうが、1本は根の張りがよくアブラムシを寄せ付けなかったのです。アブラムシの真の原因は不明なのが本当のようです。
毎年4月になると近くのホームセンタに電話して大玉トマト、ピーマン、キュウリ、茄子が入荷したかと聞いて買うために車を出します。昨年はキュウリを枯らしてしまい4月25日に再度植付けざるをえませんでした。そんな経験もあり慌てればロクなことがないと考えている間、植え付けがゴールデンウィーク明けになりました。やはりいくら遅くても4月中に夏野菜の植え付けはしたいものです。この遅れを植え付けた夏野菜がどのように挽回してくれるのか今年の楽しみでもあります。今年こそ昨年9月からの大麦栽培の恩恵を受けたいものです。

2016年4月17日日曜日

白板症の嫌疑がかかった舌左側側面の白い膜は3月の検診後1週間で自然消失しました。

3月の検診で左側側面に出来た白い膜があった時に処方して下さった軟膏です。準教授の肩書を持つ舌癌専門医が仰るには「これを舌の左側側面に朝夜など家にいる時でいいですから塗って下さい。来月までに消えていれば問題ありません。」準教授様が説明していない裏の言葉を補うと白い膜が1ヶ月後消えていなければ、癌の前段階白板症、癌の再発ということでしょうか。口内炎と舌癌の違いは2週間3週間で消えるのが口内炎、それ以上消えないか大きくなるのが癌ということと同じ意味ということでしょう。この口腔粘膜治療剤のメーカは書けませんがもともとはダイナマイトや軍に火薬を納入していたメーカです。○×火薬は昭和の後半抗癌剤に参入したようです。バブルの1時期短い間ですが株主だったこともあります。抗癌剤メーカとして有名です。抗癌剤メーカのイメージが強すぎるこの会社のこの薬を使うのが治療中癌患者のようで少し怖くなりました。
 舌の左側面に塗ると荒砥ぎの砥石の粒子のような細かい砂粒を感じました。その砂粒のようなざらざら感で粘膜表面をそぎ落とすような感覚があり、ざらざらでこそぎ落とすような感じがありました。白い膜よ早く消えてくれと祈る気持ちで塗り続けると1週間で白い膜は消えたのです。白い膜を触ると他の下の部分と同じように軟らかかったので最初からあまり悪い予感はありませんでした。
白板症でなかった。白い膜は口内炎の自然治癒の最終段階と確信して準教授の診察を受けたところ先生も同じようなお考えでした。そしてうれしかったのは次回の診察が3ヶ月後の7月でした。術後4年再発転移なしのご褒美です。このまま3ヶ月間隔での検診なら大学病院通院が、随分楽になります。先生もあと1年無事ならほぼ完治のようなことを言っておられました。この病院では執刀医で3年間経過観察して下さったC先生が一番お世話になったと思っています。

2016年4月10日日曜日

無肥料栽培ハクサイの塔立ちを見逃しました。無肥料栽培白菜の収穫失敗です。

これが昨年11月の無肥料栽培白菜の写真です。当時は玉が出来る前に害虫に食べつくされるのではとの懸念が多々ありました。
年が明け寒気が増すとともに害虫がなくなり玉が硬くしっかりしてきたのに安心し過ぎて大きなものを見落としていました。それは収穫時期です。以前のチマサンシュではうまくいったのですが、糠底の用意が面倒という気持ちが強く、収穫時期を後延ばしにしたいという気持ちが悪かったのでしょう。アブラナ科は塔が立つとお終いという事実に遭遇してしまったのです。白菜の玉の上に不自然なものがあります。白菜の塔です。
2-3日様子を見ると中に大きな太い塔の芯が出てきました。
白菜の玉を割りました。少し口に入れるととても甘かった。子供の頃実家で生で食べた白菜とは全くの別物でした。それほど甘く糠漬けにしたかったのですが、塔が立ってしまったので、未練を捨てあきらめようと決心しました。次回は3月になると、塔が出る前に糠漬けにしようと決心しました。

2016年3月21日月曜日

無肥料栽培家庭菜園の排水をホースを使って成し遂げました。

長時間降り続いた雨のため、畝と畝の間に水がたまっています。深さ20cmほどです。ご存知のように両畝に植えられた大麦は乾燥地帯が原産でこの水が健全な根の成長にいいわけがないのはよくわかっています。これまでは何週間かかけて土曜日曜に柄杓で大麦にかけて排水していました。それでは根が腐る恐れがあり、なんとかしなければと考えていました。ついに楽にできる方法を思いつき今日実施しました。ポンプを買ったりせず出費を抑えて出来るだけ安上がりにしました。
シリコンのホース、重り用に鉄製の杭、銅線を用意しました。
重り用に使う鉄製の杭に銅線でホースを固定します。
重り用に使う鉄製の杭をホースもろとも水面下にハンマーで打ち込んで水中の出来るだけ底近くに固定します。あまり底に近付けるとゴミや泥を吸いこんでホースが詰まる恐れがあり、兼ね合いが難しいのです。
4mのホースの端を金網フェンスの下をくぐらせて道路の溝に出します。
水面と溝の高低差を利用して連通管の原理でホースを口で吸って水を通しました。ポンプはありませんが、高低差を利用した連通管の原理で水を出しました。
柄杓で掻き出すより楽に排水が出来ました。珍しく頭に描いたようにうまく運んだ次第です。
しかし本当はそうでもないのです。最初溝の方からホースをくわえて少しづつ水をホースに吸いこんでいったのですが、せっかく口の近くまで水を吸い込んでも、水面から畝の高さまで水を上げなければならず口をホースから放しても、ホースの水の中にすでに空気が何箇所も入っておりすぐに水がとぎれました。30分ほど同じことを繰り返しました。一時本当にホースで排水するをを諦めようと考えました。しかし数千円の出費が無駄になると考えると知恵が湧きました。
そこで少し工夫をして口で水を吸い込んでホースの中を水で満たす作業を、フェンスの中の高低差のない水面近くで行い、ホースの中に空気が入っていないのを確認して、ホースの端の方を2ヶ所で折り込んで空気を遮断しました。そして端を折り込んで空気が入らない状態でフェンスの下を潜らせホ-スごと道路側の溝に落として閉じていたホースの端を解放すると連続した排水が出来たのでした。シリコンのホースは4mで3500円と高かったのですが、半透明で水を端まで吸い込んだのが目視で確認できた。ホ-スが柔らかく折り曲げるだけで内側が密着して空気を遮断できた。この二つの機能を同時に持っているのはシリコン製のホースだけでした。水を排水できたのはシリコンさまさまでした。

2016年3月14日月曜日

舌に白板症の発症の疑いがかかりました。舌癌を手術したのは右奥の中央よりでしたが、今度は舌の左側側面に白い幕が張ったようになっています

1月の終盤、風邪のような症状が長く続いたので2012年2月に早期の舌癌を発見して頂いた耳鼻科クリニックのA先生を受診しました。そこで触れられると強い舌の痛みがあるのを先生に申し上げました。風邪の症状は熱がなく咳と鼻水でした。舌の痛みも風邪の症状も自覚症状がなくなるまで3週間かかりました。舌の痛みはおそるおそる訊いてみると、悪いものではないような気がしますが、と歯切れが悪くさらに不安になった。最初はビタミンB12などを処方してくれたが、炎症を抑える抗生物質のようなものに変って行きました。左側面に軟膏のようなものを塗ってくれて次に硬くなるようなもので固定したとか言っておられた。舌の痛みは来診するたびに少なくなっていった。3月の初めには痛みも取れAクリニックのA先生も1週間後に来て下さいと仰られなかったのでその日が最後の診察となった。口内炎は強い痛みの時も粘膜の表面的な痛みでした。4年前の舌癌の痛みは足裏の魚の目の部分で道に落ちているパチンコ玉を踏んだような皮膚の深いところの痛みでした。A先生の悪いものではないようなのあいまいな言い方にも粘膜の表面的な痛みという自覚症状があったのでさほど怖くありませんでした。4年前の癌の痛みと次元が違うような痛みでっした。先週舌癌再発検査のためB大学に検診に行きました。いつものように舌に何か変わったことがありませんでしたかと聞かれたので、口内炎の経緯を話しました。見せて下さいと診てもらうと、口内炎の後が白くなっているとのことでした。経過観察のため普通は5月に検診ですが、次回は4月に来て下さいとのことです。白板症の恐れがあるとのことでした。帰宅後鏡で確認すると薄い白い幕を張ったようになっています。ネットで白板症を検索すると後で癌に変るような白板症は大抵指で触ると硬いようでした。癌は硬いのです。術後半年の2012年9月に見つけた口底部に発見したものは大粒の砂を触っているようでした。生きものとは思えないほど硬かった。しかし今回の白い幕は周囲と同じように舌らしく柔らかく特に硬い触感はありませんでした。いずれにせよ4月の診察ではっきりするようです。

2016年2月22日月曜日

無肥料栽培野菜のおすそ分けは好評でした。ビールのおすそ分けを返礼で頂きました

我が家の南側の道路を挟んで南東側の家に2世代のおばあさんが同居なさっています。1人は90代のようでほとんど寝たきりに近く滅多にお姿を見れません。その娘と思しきは70代のおばあさんです。私は布団干しが趣味のようなもので休日に少しでも日光が出ると2Fの南側のベランダに上下布団を干します。でも干した時は曇りか晴れでも雨が降り出し気が付かない時があります。そんな時南側の道路を挟んで南東側の70代のおばあさんが2階まで上がってきてくれてドアを叩いて「布団が濡れます」と何度か教えてくれました。1度だけではありません。数回でしょうか。なんとかお返しをと考えていた時、調理する暇がないウィークデ-などに1Fの門に無肥料栽培野菜を入れたスーパーレジ袋を門の取っ手に年に何回か吊り下げておきました。勿論最初1度目は家庭菜園を指さし無農薬栽培で育てたキュウリ、ピーマンです。水洗い不要で食べられますと説明しました。
無農薬は近所なのでよく存じていますとのことでした。農薬散布を見たことがないとのことです。2度目から余った時無断で取っ手に吊り下げました。無農薬無肥料栽培野菜を吊るした朝の出勤時には自転車に乗ったまま門の取っ手から野菜がなくなっているのを確認しました。
昨年あたりから90代のおばあさんは顔を合わせると恐縮するほど深々とお礼をして下さいます。それで無肥料栽培の野菜にご満足されていると考えていました。とうとう昨年年末に70代のおばあさんは丁重なお礼とともに気持ちです。受け取って下さいと以下のものを差し出してくれました。
写真は頂いたビール8本です。ビールは飲まないと断ったのですが、飲む人に上げればと言われそれもそうだと受け取りました。
何の野菜が美味しかったかと訊きますと全部、特にピーマンが甘かった。経験がない美味しさですとのこと。どうもスーパーと違って新鮮だからと考えているようです。農家と育て方が違います。採算を度外視して無肥料栽培しているから甘いのですと説明しましたが、当然理解されないでしょう。私としては新鮮だから美味しいと言われると他の家庭菜園でも新鮮ならこの味が出せると考えられると少し辛い。無肥料栽培という特殊な栽培をしているから美味しいのだと理解してほしいのですが。
自分の身になって考えれば、無肥料栽培をする前は、無肥料で収穫する=野菜の大事な栄養素が欠けている=美味しさに欠ける 美味しくないと考えるでしょう。無肥料栽培=美味しいと考えていただくのは無理がありそうです。取り立て新鮮だから美味しいは無肥料栽培の経験がない人には無理のない受け取り方、理解方法です。

2016年1月31日日曜日

株価はそろそろ下降から上昇へと反転するかと期待します。近い将来、買わなかったことへの後悔が恐ろしくなり・・・・しました。

日経平均は2015/06/24に高値20,952.71円を付けて2016/01/21に16,017円と16000円を割り込みそうな際どい安値で現在のところ反転しています。1月29日昼休み、自分勝手な判断で底が入ったと判断しました。2015年3月ごろゲインブルポイントが36ポイントでしたが2015/06/24頃43ポイントを付けて下落が始まりました。またゲインベアポイントは17を記録しています。前回の下げではゲインベアポイントは11でした。やはり前回に比べて少し深押しでしょうか。日柄的には前回の下げでは2013年5月から2014年10月ごろと17ヶ月今回は7ヶ月と期間が短く下げがきついようです。これはあくまで2016/01/21が底でここから反転すると仮定の話です。もし私の予想が外れれば私が損をすることでお許しください。このまま買わないで見過ごせば大きな後悔の恐怖に負けて、金曜昼の休憩時間に注文を出しました。賽は投げられたのです。過去には移動平均からのかい離も-3000円程度で反転しているようです。今回もその程度まで下げました。週足では夜明け前に東の空に輝く金星のようです。

2016年1月24日日曜日

無肥料栽培の2016年家庭菜園の計画、1本必収の大玉トマトです

2016年家庭菜園の計画ですが、今年は大玉トマトと、里芋を復活させようと思います。
ただし大玉トマトは夏麗人でなく鬼ヶ島童子を1本だけ育てます。なんと言っても大玉トマトは家庭菜園の目玉のようなものです。看板野菜でしょう。赤い大玉は大輪の赤いバラのようなものです。1本限定なので枯れれば潔く諦めます。1本必収、必収とは枯らさないで必ず収穫するとの意味です。
初秋まで菜園を占領する里芋は4本ぐらいにしようかと考えています。無肥料栽培したネッチョリ食感の味付けなしで茹でただけで味があり食べられる無肥料栽培里芋の味が時々懐かしくなります。ピーマン、ナス、キュウリは昨年と同じに植付けます。