2014年10月9日木曜日

秋ジャガに支柱を立てました。(台風対策用です)

とても貴重な無肥料栽培のジャガイモを守るためフェンス工事と鍵をかけたわけではありません。ほとんどの人が無肥料栽培のジャガイモのお値打ちを知らないと思います。
私のジャガイモ畑と同じどこかの更地を写しました。フェンスなしで草ぼうぼうです。これでも周囲を住宅に囲まれた住宅密集地の更地です。引き取ってもらうのにお金がかかるテレビなどが無残にも不法投棄されています。これを防ぎたいために昨年大金をはたいてフェンス工事をしました。
入口の通路のため半端な圃場となった場所です。種イモ6個つまり6株あります。
入口からもう一つの家庭菜園の全景を写しました。もと家を解体した跡地を数年かけて耕し畝を作って春ジャガ秋ジャガを3回繰り返しました。これで30株分です。1株3本の支柱が要りますのでこれで90本の支柱を立てました。台風が接近しており必死でした。
住宅地ですから水道はあるのですが作物用に利用すると水道代を請求されますので雨水を貯めるためにバケツを5個置いています。降雨が少ない時公園の水道水をこれに入れて公園とここをピストンで水やりをしました。今年も2日間、最後の手段として水を運びました。

2014年10月5日日曜日

一夜花状態だった無肥料栽培ナスが復活しました。いわゆる秋ナスです

7月まで順調だった生まれて初めての収穫に成功したナスも8月に入り樹勢が弱り小さい実が落ちだした。そして悪夢のような過去の一夜花が復活してしまった。秋ナスも未経験なのにナス撤収を本気で覚悟しました。会社の半分農家の同僚に相談すると諦めるのはまだ早い。強めに剪定すると復活することが多いとのこと。強風で傾いたナスを起こし強めの剪定、初めての昆虫由来のバクテリアを混ぜた秘伝のボカシを投入したり秋ナスに望みをかけました。新しい取り組みによる目論みは成功してご覧の収穫がありました。大きいのでぬか漬けでなく炭火による焼きナス用です。
さて両親が家庭用に育てた子供時代のナスのウンチクについてお話します。郷里では初ナスは6月の中旬に取れます。ナスのぬか漬けが大好きだったので紫色のナスの花が咲くと毎日実の大きさをチェックしました。そうして初めての収穫から3週間の期間が一番おいしかった気がします。世間では秋ナスが最高とか言いますが、夏が終わり涼しくなると味が落ちると決めつけていました。子供のころから他人の風評やテレビなどの権威があるお方が秋ナスが美味しいと言っても自分の感覚や意見が世間の評判に影響されない頑固な子供のようでした。今年は初ナスから小さめに収穫したナスをぬか漬けにしていましたが、8月の一夜花になる休眠する前の最後に、大きな葉っぱの陰に一つのナスを見逃していたのです。上の写真の左のように丸いナスでこの倍ほどの大きさでした。すでに漬物にするには大きすぎ七輪の余熱で以前の投稿のように蒸し焼きにしました。スダチや醤油など何も付けないで食べましたが、驚いたことに野菜の味はしなかった。野菜の味でなく今まで食べたデザートの中で飛びきりの最高のデザートでした。これまでのデザートにたとえようもなく美味しかったのですが、敢えてたとえますと、贅沢な徳島産の希少な砂糖である和三盆を使った京都産の高級和菓子のようでした。ところがこの秋ナスは皮も硬くナスの匂いもあり甘みも梅雨末期に食べた焼きナスには到底及ばないのです。アクも強い気がします。やはり子供の頃の感覚は正しく秋ナスは木が大きい分、収穫量は多いのですが味は秋の深まりに比例してまずくなります。今年は和三盆を使った和菓子のような焼きナス再現は諦めました。また来年に期します。

2014年9月23日火曜日

フェンスからはみ出たピーマンは貴重な野菜サラダです。

わが家庭菜園を南側の道路側からフェンス越しに眺め、ファインダで切り取った風景です。奥の茶色の構造物は隣家のフェンスです。この右側は同じく南側が道路になっている隣家の家庭菜園です。奥のツル状にフェンスからはみ出しているものはそろそろ終わりを迎えた胡瓜です。人生最高のキュウリ糠漬けをくれました。そして写真の通りわが家庭菜園の入り口は外にはありません。
実はこのシャッターがわが家庭菜園の入り口です。
シャッターを上げると今年買った車が鎮座してこの右側のスペースが家庭菜園へと続きます。左側が洗濯室で、そこを抜けて秘伝のボカシを生産寝かしている前横のドアを空けるとようやく家庭菜園に入れます。菜園までかなりのセキュリティチェックがあります。(笑)
今度は南側の道路から大きくなったピ-マンの株です。昨年はこの奥の畝、どちらかというと日陰にピーマンを植えましたので10月には2mを超えました。今年は幅、嵩が大きいですが日光がたっぷりあり9月中旬の現在、1m程度です。それでも10cmほどのピーマンの苗を4月の初めに植えて7月までほとんど樹高が伸びなかったとは信じられない大きさになりました。無肥料栽培の不思議です。早朝から夕方まで日光を独占したためか実の付き、収穫量は昨年の倍ありそうです。やはりピーマンはほうれん草と双璧をなす栄養の王様野菜ですが夏の陽光で育つようです。さて人様に迷惑をかけないようピーマンのはみ出しには十分注意してきたつもりですが旺盛な樹勢の膨脹でいつのまにかフェンスの網を超えてしまいました。実は今日はみ出た分を剪定するため洗濯室に剪定鋏を取りに行こうとしていたのです。ところでこのピーマン試食すればわかるのですが生食が出来るのです。普通ピーマンはサラダには入れません。苦味とエグミが強く、熱を加えないとこれらが薄まらないからです。苦味特にエグミは鶏糞、油かす、牛糞、化成肥料などが原因です。肥料はアブラムシなどの害虫も呼び寄せます。有機栽培はそれらの対価として短期間の成長、増収をくれます。無肥料栽培では短期間の成長、収量の増加は見込めませんが、害虫の減収に伴う無農薬栽培と野菜の持つエグミ苦味の除去から来る野菜本来の旨味を保証してくれます。このピーマンは苦味がなくエグミがないので生食出来ます。苦味とエグミがなくなると甘味だけが残ります。信じられないでしょうが、果物並みの糖度があります。無肥料栽培はこうした恩恵を励みとして継続しています。この私のピーマンを差し上げた方の多くはドレッシングをかけて生食するそうです。
 フェンスの下には昨年このブログに登場したど根性トマトがあった場所です。30cm超える側溝があります。説明したように家庭菜園に入ってピーマンを生食しようとするにはシャッターを開けたり元畳敷きの床に上がったり大変なのです。はみ出しピーマンを育てると公道の上から1つ2つのピーマンを素手で収穫できます。
このピーマンの収穫が望める11月末まで朝自転車で出勤するたびにピーマンを収穫して駅まで数分の時間中によく噛んで飲み込めばビタミンミネラルの補給と結果、健康増進するかもしれません。昨年は7月から11月末まで3日置きか2日置きにピーマンのオリーブオイル炒めを食べて風邪をシャットアウトしました。都会にいて収穫直後に毎朝生食するとはなんと贅沢なのでしょうか。

2014年9月9日火曜日

無肥料栽培の秋ナスを蒸し焼きにする

8月に入り1本しかないナスの木は見た目にも黄色い葉っぱが多くなりめっきり弱りました。緑色の枝を思い切って切り、黒い枝やつぼみのある枝を残しました。風通しも良くなり8月の終わりから花が咲き始め落花が少なくなりました。お盆ごろ引き抜こうかと1度は思ったのですが秋ナスとして復活しました。この枝など2個の収穫確実なナスをつけています。
今日収穫して焼きナスになる予定のナスです。
これももうすぐ収穫できそうです。
今日の収穫分一つです。まだ少し小さいですが、残りの枝についてるナスを早く太らせるために収穫しました。
アルミホイルに包んで七輪の残り火に入れます。この上の光る面を下にして熱を逃がさないためにアルミ箔を被せました。
少し硬いが出来ました。これも大変甘いのですが、前回の方が甘かったです。7月の末に食べた焼きナスはこの3倍ほど大きく丸いナスでした。前回のは焼きナスというよりこれまで食べた最高のデザートでした。

2014年8月31日日曜日

極悪虫に取りつかれました。見たこともないヤママユ以上のこれまで一番の最大の虫です。大玉トマトが被害にあっています。

何か大きな虫がいるとは気が付いていました。この糞が物語っています。
近づいてみると古い黒い糞と新鮮な緑色の新しい排泄物です。一週間前より大きくなっています。子供のころヤママユの蛹を買ってくれるオジサンがいました。年に2回ほどバイクでやってきて5匹単位で買ってくれました。金額は忘れましたが、子供の小遣いとしては良い収入でした。用途は漢方薬に使うようです。緑色の繭を山の中で見つけるのは無理ですが大きな奇麗な緑色の幼虫を捕まえて樫やドングリの枝を与えその葉っぱを食べさしてサナギになるまで育てるのです。一升瓶に挿したドングリの枝の先でサナギになるまで待ちます。山繭の幼虫を探すのにまず樫やドングリの木を見つけて次にこうした糞を見つけます。その上には必ず幼虫があります。そんなわけで子供の頃の悩みがなかった童心にふっと返りました。
そしてついに糞の上で落とした主を発見しました。写真でパチリです。
かなりデカイ。クマゼミの死骸と比べてもやっぱり巨大です。この大玉トマトの葉っぱを食べてここまで太るにはどれほどの大切な大玉トマトの葉っぱを犠牲にしたことか。こんな鮮やかな色の虫を見るのは初めてです。外国から来た外来虫かもしれません。放置すれば卵を生み大量の子孫を残しこの子供たちが生きるためにまた悪いことをするでしょう。
被害はここだけにしてほしいと気の毒ですがこの写真がこの外来虫らしき虫の遺影となりました。

2014年8月11日月曜日

4度目の植付けでナス収穫リベンジに成功しました。無肥料栽培はまたもや収穫の達成感を与えてくれました。今回は一夜花でなかった。

社宅時代空き地を見つけて野菜ジュース用のパセリを毎年栽培していましたが、パセリ以外の野菜で最初にチャレンジしたのがナスでした。そして大玉トマトです。身の程知らずのチャレンジは両方一度も収穫できませんでした。大玉もナスも黄色と紫色の花はたくさん咲きました。そして木の方は太くとても立派でした。ナスの葉っぱなど長さが50cmほどの葉っぱもありました。でも花が一夜花なのです。咲いては翌日枯れました。当然実は成長しません。原因はすべて肥料過多です。
実は写真の実は1番生り、初なりではありません。3個ほど収穫した4番目ぐらいです。
ナスもわりと難しい部類ですが、無肥料で栽培すると簡単のようです。1990年代からナス収穫に挑戦して今年やっと収穫できたこの達成感は間違いなく良い思い出の一つとなるでしょう。

2014年8月10日日曜日

大玉トマトの収穫(夏麗人大玉トマト)

6月8日日曜、夏麗人トマトを根切りと根洗いで植付けました。65日後8月3日木生りで真っ赤で少しの雨でひび割れ裂果した写真です。
約60日で収穫ですが、残肥料付きお弁当付きの土を洗い5cmまで根切りをして、最初の成長が遅すぎる無肥料栽培では60日は上出来かもしれません。店頭に並ぶと同時に購入梅雨明け宣言ごろ大玉トマトが青から白に変わった。そして8月に入って梅雨末期の大雨、裂果になりそうな原因大雨を避けて完熟しましたが夕立の一降りで裂果しました。大玉トマトは難しい。だから栽培収穫してお金になるのでしょう。地植えでは大玉トマト収穫は無理なのかもしれません。さて昨年の鬼ヶ島童子トマトとの違いですが。肝心の食味では夏麗人トマトは負けます。酸味が強くほのかに苦味があるような気配があります。鬼ヶ島童子トマトは癖のない下味に甘みがある感じです。
来年は大玉トマトの代りにミニトマト恋子にしようかと存じます。下の写真は完熟トマト予備軍です。どうしても食べたいという気がしません。そんなに大玉トマトが大好きというほどではないのです。