ラベル 南向き家のめぐみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 南向き家のめぐみ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月23日火曜日

フェンスからはみ出たピーマンは貴重な野菜サラダです。

わが家庭菜園を南側の道路側からフェンス越しに眺め、ファインダで切り取った風景です。奥の茶色の構造物は隣家のフェンスです。この右側は同じく南側が道路になっている隣家の家庭菜園です。奥のツル状にフェンスからはみ出しているものはそろそろ終わりを迎えた胡瓜です。人生最高のキュウリ糠漬けをくれました。そして写真の通りわが家庭菜園の入り口は外にはありません。
実はこのシャッターがわが家庭菜園の入り口です。
シャッターを上げると今年買った車が鎮座してこの右側のスペースが家庭菜園へと続きます。左側が洗濯室で、そこを抜けて秘伝のボカシを生産寝かしている前横のドアを空けるとようやく家庭菜園に入れます。菜園までかなりのセキュリティチェックがあります。(笑)
今度は南側の道路から大きくなったピ-マンの株です。昨年はこの奥の畝、どちらかというと日陰にピーマンを植えましたので10月には2mを超えました。今年は幅、嵩が大きいですが日光がたっぷりあり9月中旬の現在、1m程度です。それでも10cmほどのピーマンの苗を4月の初めに植えて7月までほとんど樹高が伸びなかったとは信じられない大きさになりました。無肥料栽培の不思議です。早朝から夕方まで日光を独占したためか実の付き、収穫量は昨年の倍ありそうです。やはりピーマンはほうれん草と双璧をなす栄養の王様野菜ですが夏の陽光で育つようです。さて人様に迷惑をかけないようピーマンのはみ出しには十分注意してきたつもりですが旺盛な樹勢の膨脹でいつのまにかフェンスの網を超えてしまいました。実は今日はみ出た分を剪定するため洗濯室に剪定鋏を取りに行こうとしていたのです。ところでこのピーマン試食すればわかるのですが生食が出来るのです。普通ピーマンはサラダには入れません。苦味とエグミが強く、熱を加えないとこれらが薄まらないからです。苦味特にエグミは鶏糞、油かす、牛糞、化成肥料などが原因です。肥料はアブラムシなどの害虫も呼び寄せます。有機栽培はそれらの対価として短期間の成長、増収をくれます。無肥料栽培では短期間の成長、収量の増加は見込めませんが、害虫の減収に伴う無農薬栽培と野菜の持つエグミ苦味の除去から来る野菜本来の旨味を保証してくれます。このピーマンは苦味がなくエグミがないので生食出来ます。苦味とエグミがなくなると甘味だけが残ります。信じられないでしょうが、果物並みの糖度があります。無肥料栽培はこうした恩恵を励みとして継続しています。この私のピーマンを差し上げた方の多くはドレッシングをかけて生食するそうです。
 フェンスの下には昨年このブログに登場したど根性トマトがあった場所です。30cm超える側溝があります。説明したように家庭菜園に入ってピーマンを生食しようとするにはシャッターを開けたり元畳敷きの床に上がったり大変なのです。はみ出しピーマンを育てると公道の上から1つ2つのピーマンを素手で収穫できます。
このピーマンの収穫が望める11月末まで朝自転車で出勤するたびにピーマンを収穫して駅まで数分の時間中によく噛んで飲み込めばビタミンミネラルの補給と結果、健康増進するかもしれません。昨年は7月から11月末まで3日置きか2日置きにピーマンのオリーブオイル炒めを食べて風邪をシャットアウトしました。都会にいて収穫直後に毎朝生食するとはなんと贅沢なのでしょうか。

2012年5月26日土曜日

大玉トマトの1段目花房1つまたは2つに撤果しました。びっくりするほどの成長スピードです。

大玉トマトは更に太い幹を出しています。太い部分に成長のためのエネルギーがギューとたまり時々花芽や上に向かっての成長のための目で見える栄養貯蔵所のようです。5月初めの大雨に撒いた秘伝のボカシを再投入をいつにするか悩ましいところです。間違えれば肥料過多で二度と結実しなくなるかもしれない。何も加えない落ち葉腐葉土、自然農法による落ち葉堆肥の威力これにありでしょうか。
家側の2番目に大きい大玉トマトはついに4段目の花房を付けました。秘伝のボカシ効果といえ成長が早すぎるのではと心配になりました。葉っぱ3段ごとに花芽を出すようです。
 全部撤去しようか散々悩んだ末ついに1段目のトマトを1つまたは2つを残すことにしました。
    これは真ん中の大玉トマトの1段目の果実です。4個結実していましたが一つだけ残しました。
           
 一つだけ残した1段目です。
実の間隔があったので1本だけ2つ残しました。1段目は合計4本となりました。無事大きくなってきました。3本の大玉トマトたちよ。1本のトマトの間引きという犠牲の上に今の繁栄があるということを忘れないでほしい。そんなことを押し付けるのはトマトには無理かな。ある程度大きくなって白くなれば収穫して南向きの窓際で赤くするつもりです。

2011年4月17日日曜日

二度目のタラの芽の収穫

待ちきれなくて2本だけ収穫しました。昨年の芽より一回り小さい気がします。
 ずいぶん前秋田の知り合いに聞いた話ですが、タラの芽はその人の郷里でも春の楽しみだそうです。そうしてアクの抜き方のとっておきの方法を教えてもらいました。切り口に木灰をぬって3時間ほど放置するのだそうです。ワラビと同じ灰を使ったアク取りです。秋田には囲炉裏があり灰には不自由しませんでしょう。私も最近七輪を愛用して家庭菜園に撒くのを残しておけばいいのです。さっそく試してみました。
 2時間たって灰を洗い4つに切りました。
 油で上げたのがこれです。味は昨年のほうが頭頂部でおいしかったようです。今年は昨年の枝芽に当たります。独特のヌメリが昨年のほうが多かったようです。それから木灰の効果は感じられなかった。木灰は野生のタラの芽で何らかの事情で採集が遅れ色が黒くなり相当アクがあるものに効果があるのでしょう。家庭菜園で毎日タラの芽の成長を監視して採集しした物には不要だったと思います。
葉が開いたのは今年二度目の収穫です。翌週まで一週間でここまで成長するとは予想できませんでした。4月17日の今日まで毎週4本5本と収穫して昨年の何倍もタラの芽を堪能しました。来年もう一度収穫して根を煎じて血糖値が下がるかどうか実験するつもりです。家庭菜園がタラの根に占領されないように管理が必要です。

2011年2月1日火曜日

アジアンタムが自生しています


左の写真色鮮やかな方が温室育ちで、右が我が家より3軒隣りの側溝に生えているアジアンタムです。一応野生なのです。初めて野生のアジアンタムを見つけた時は何かの間違いではと思ったが、枝が黒い、触感がふわふわさわさわ、葉っぱが同じなどアジアンタムと認めざるえませんでした。どこにでもあるものならどうして園芸店で販売できて買う人がいるのか。人が家の中で栽培していた胞子が飛んで何とか生きていける環境だったので自生した。また過去に2度ほど購入して枯らした経験が浮かび上がりとても信じられない気分でした。枯れた原因は根を白くしたカビでした。根が真っ白になり葉っぱが枯れたのでした。

3軒隣りの側溝に生えているアジアンタムは、居心地がいいのか隙間なくびっしり生えています。
             
 3軒隣りに自生できるなら当然我が家の側溝にもと、更地になっている側溝から何度か移植してみたのですが初夏になると決まって枯れました。毎日水やりをしても同じなのです。初めはわからなかったのですが、アジアンタムが自生している側溝と我が家の側溝の違いに気がついたのです。アジアンタムが自生している側溝は北側が道路の家敷地なのです。対して我が家は南側が道路なのです。日光を好む多くの野菜、タラの木などがよく育つ我が家と違って多くのシダ類は日陰に生える下生え植物です。日陰植物には長時間の直射日光は毒なのでした。でも闇では光合成ができなくて枯れるというわがままなデリケートな植物がシダ類です。
磁石が北側が道路を示してします。
下の写真が我が家の南側が道路の我が家の側溝です。そこで日光が弱い晩秋に移植して昨年3月に根付きを確認しました。この隣に生命力が強すぎる朝顔の種をまいたのでした
 初夏に備えて人工的に直射日光が当たらないように日よけを付けました。このヨシズの日よけを朝顔が完全に覆い日照権を朝顔が独占しましたが、アジアンタムは朝顔の下で昨年の夏をやり過ごしました。時々朝顔とヨシズをめくってアジアンタムが弱っていないか確かめたのです。もし弱って枯れかけていたら迷わず朝顔を除去したでしょう。
          

直射日光を嫌うアジアンタムは今年も順調に育っています。因みに生年月日から割り出した私の守護神は太陽を表す大日如来です。天照大神も太陽と関係がありそうです。陰陽の陰であるアジアンタムと陽である自分は相性がいいのかもしれません。足して中庸になればいいのです。

2011年1月10日月曜日

大きくなりすぎた朝顔(想定外の生命力)

花は数輪咲いたらの希望でした。この段階までは種の栄養で育ったが、これ以上は側溝の隙間だけではとうてい無理なんじゃないかと心配していました。
8月の後半こうなりました。朝顔の向こうに剪定したタラの木がありますが、まったくみえません。南向きの日光を朝顔が独占しました。側溝の養分だけでこうなるわけがありません。朝顔の根は側溝のコンクリートを突き破ったか隙間から家庭菜園に達したような気がしました。循環型家庭菜園として、せっせと投入した野菜果物の生ごみ堆肥や落ち葉堆肥を朝顔が相当消費した気がします。側溝に種をまいたのもそうならない願いを込めたつもりです。
 このように2階にまで朝顔のツルが進出したのです。野菜のための肥料を消費していると思わずにはいられませんでした。もはやタラの木の朝の東からの日照権でさえ完全に奪い、タラの木を日蔭者にしています。朝顔は恐ろしい。川辺で自生しているのを見かけました。 最後の写真は晩秋に家を覆うようになった朝顔を処分して1週間たった根元の部分です。かわいい二葉どころかしおれる前は蛇が緑色の棒に巻きついているようでした。黄色いのは比較のための鉛筆です。循環型家庭菜園に朝顔のツルや葉っぱを入れたかったのですが、種がたくさんありゴミ収集車のお世話になりました。来年何十個の種が発芽したらと考えると引き抜く手間が追いつかなくなります。もう朝顔はこりごりです。

2010年9月25日土曜日

側溝の隙間に朝顔の種を蒔きました

 家庭菜園は里芋、タラの芽、ジャガイモなど収穫物があるもの、食べられるものを植えています。都会の土地は高価で狭い家庭菜園は見て楽しむだけの植物を栽培するような余裕はありません。
 好きな花は、胡蝶蘭、水連、おしろい花、朝顔などです。これらの共通点は色鮮やかということでしょうか。ぱっと見の色の強烈なものです。以前からこの側溝のコンクリートと家の土台である石垣の隙間に雑草が生えてこれを抜くたびに隙間がなかったら草引きをしなくてよいのにと思うことたびたびでした。昨年あたりからジャックと豆の木よろしく、朝顔の種をまいたら天まで伸びるのは無理として数輪の花ぐらいは付けるほど成長できるのではないかと期待しました。側溝の隙間は敷地の西側と東側の二ヶ所にあります。下が西側の隙間です。2本発芽しました。
東側の隙間です。どちらも南側が道路になっているので種を蒔いて1週間で発芽しました。日光の供給だけは申し分ありません。だたこの隙間は丈夫にするためか小石がびっしり詰めています。朝顔の根が入っていけるのか、成長に必要な養分があるのか、花が咲くまで成長できるのか、面積が狭いので保水力がないのではないか、盛夏に石垣とコンクリートで温度が上がりすぎ枯れるのではないかとかなり心配しました。

つい一週間前まで猛暑で一週間に一度ほど3輪の花を付ける程度でしたが、気温が下がった今週は10輪ほど毎日花を付けています。

2階の居住区に上がるための踏み台です。下段のコンクリートの下が側溝です。朝顔をまたいで帰宅ということです。

この金物あたりがお隣さんとの境界です。朝顔が境界侵犯をしていますが大きな花が咲いているなら許してもらえるでしょう。他のご近所さんも見てくださっておりお世辞でしょうが、おおむね好評です。

2010年7月4日日曜日

花を咲かせる南向きの窓

ジャスミンの花が日光に張り付いています。もたれているのはサンスベリアの代表選手トラノオです。霧をかけるとマイナスイオンを多く出すとかで一時観葉植物の人気者になった時期もありました。
昨年より多くのジャスミンの花がつきました。しかしこの手前に冷凍庫があり冷凍庫をまたいでジャスミンの命、よい香りが自分の鼻まで来ないのです。匂いの少ない種類のジャスミンのようです。購入して3年目、処分したいのですが毎年花を付ける上、ツルを切って処分するのが可哀そうで踏みきれません。 サンスベリアの中でとりわけマイナスイオンを出す種類がこの槍のように丸くとんがり緑色のサボテンのような槍サンスベリアです。数年水やりを続けてつぼみを出しました。開花は一日でしぼんでとうとう写真を取り損ねました。ハマユウの花のようでした。花を見て形状は違っていても槍サンスベリアはサンスベリアの仲間なんだと納得しました。なすの花とクコの花、ジャガイモの花は似ているのです。他のブログを検索しましたが槍サンスベリアの花を撮影したものは発見できませんでした。滅多に花を付けないか花を付ける前に枯らしてしまうかでしょう。南向きの窓がもたらす幸運には違いないでしょう。

2010年4月10日土曜日

待ち望んだタラの芽の収穫

 あきらめていたのに芽が出てから1年後2個のタラの芽ができました。南側が道路の家庭菜園取得に導いてくださったご先祖に感謝です。写真の背景はその日光供給源の道路の路面です。道路の代わりに住宅があればタラの木ももっと小さかったでしょう。影はお向さんの家の屋根です。時間は早朝です。
茶色い越冬用の薄皮がとれた直後の芽と収穫直前のタラの芽です。
春が進み大きく開いてしまったタラの芽です。でもまだ大丈夫と考えたい。
もう一本の木にも芽が出ました。めでたいことです。鑿で切りました。包丁だと刃を傷める恐れがあります。芽は2個あり収穫方法は来年に期して芽を二個残す。一個だけ収穫。全部収穫と3通りあります。どれを選択するかこんなばからしいことに何週間も悩みました。10cmの細い根が1年で直径2cmの幹に成長した事実。10cmの細い根は1mの根が何本かに増えています。1年で大きくタラの木は養分を蓄えているはずです。来年は先端のタラの芽を今年以上に収穫できそうです。そして来年は病院で寝ているかも知れないのです。隕石に衝突してお墓のなかかもしれません。人生何が起こるかもしれません。おいしく食べられる今を大切に考えて全部収穫を決断しました。
小さいほうの幹の葉を一枚だけ残しました。少し苦いかもしれない。まな板で食べられないはかまなどを取り去りから揚げにしました。

スーパで売っているのはタラの木の枝を切って芽を出させた根とつながってないタラの芽です。これは正真正銘野生のタラの芽と条件は同じです。あら塩で食べたのですが、味は濃く甘苦い味は来年に思いをはせました。

2009年4月20日月曜日

とれたてチンゲン菜を上海風に

 3月7日にチンゲン菜の種を蒔きました。食べごろになったと大きいのを収穫しました。おひたしにしようかと考えていましたが上海で食べたチンゲン菜の幼葉の炒め物が頭にこびりつきチャレンジしました。

 中国式にさっと湯通し、本格的な底の丸い中華鍋にオリーブオイルを温めて炒めました。見た目は同じですが味の方は上海のプロの味には程遠かった。あちらでは野菜炒めにはにんにくの薄切りを入れます。少し時間をかけ過ぎたようです。少し硬い。以上が反省です。
 良い点は穴のあいた葉っぱが示すように無農薬です。完全な有機野菜です。ミミズの多い土で育てました。収穫後一時間以内に料理しました。鮮度では負けていません。ビタミン類の流失、劣化はありえない。以上が負け惜しみです。

2008年4月6日日曜日

見たこともない大きな渋柿は経験のない甘みに変わった


昨年干した吊るし柿ですが、お正月にひとつ食べました。本当のところ脳にツンとくる甘さが日照時間の長い南向きの窓のせいなのかそれとも、この大きい柿が初めから持っていた甘さなのかわかりません。経験したことのない強い甘さでした。あまりの甘さになんだかもったいなくもあり本当の春まで残りました。ブログに報告できたし心置きなく食べれます。
出がらし茶の乾燥は毎日続けています。袋いっぱいになったので家庭菜園にまきました。だんご虫さんにでも召し上がっていただければ幸いです。
脳にツンとくる甘さは幼い頃、高級羊かんで経験がありますが今回はそれ以上の刺激でした。

2007年12月15日土曜日

小春日和がつるし柿をおいしくする

見たこともない大きい渋柿が売られていた。中途半端な数3個で500円。渋柿にしては高いでしょうが、見たこともない大きさだったので購入を決定。右下のキューィと大きさを比べればわかります。このキューィも大粒なのです。渋柿の実が大きければ飴色のつるし柿になっても大きいのでジューシーなおいしい吊るし柿になるのではと考えました。
クリックして写真を拡大すればよく見えますが、柿のヘタ部分にT字形の枝がついています。高級メロンのようです。自分の郷里ではT字形の枝を残すような取り方をしません。皮をむいた渋柿に竹串やナイロンの紐を通します。竹串を刺しますと柿に傷ができ、日に干している間、そこから柿の汁が出て青カビを発生させたり、飴色にムラが出ます。要するに味がすっぱくなったりあまりおいしくありません。柿にT字形の枝を残し、柿に傷をつけないで干す方法があると知ったのは郷里を出てからです。皮は柿の先端からむきましたが、ヘタのところまでくると、T字形の枝を壊したり、切らないように真剣に皮をむきました。もし切れない包丁で剥けば余計な力が加わってT字形の枝を切り落とす心配があります。切れる包丁はこんなところでも役に立ちました。とにかく南向きの窓に干しました。せめて4個ならやじろべえのようにバランスを取って窓に吊るし易かったのですが3個はやはり干しにくかったです。完成は正月になるかな。勿論柿の皮は堆肥にする予定です。そのままではりっぱな生ゴミです。家庭菜園に撒いたケヤキの落葉に混ぜると糊の役目をしてケヤキの落葉が木枯らしで飛ばされるのを防ぎます。