2012年12月27日木曜日

9月に苗を植えたチマサンチュも○○が立ってついに終わりのようです

収穫が10月から始まり毎週自家製のサラダとして楽しんだチマサンチュも12月中旬から異変に気付きました。25cmまで葉と葉の間を密にしてずんぐりと新しい葉っぱを提供してくれましたが、成長が急に早まり葉と葉の間隔が長くなったのです。葉っぱの形もずんぐりから細長くなり食べてみると少し硬いのです。もっとはっきり言いますと葉と葉の間隔が長くなってから味が落ちました。

なんとなく冬を越した青ネギが春にネギ坊主を出すのを想像したのです。
先頭はぱっと見では変化が見えませんががが。。。?
そしてチマサンチュとの別れを気づかせてくれた花のつぼみのようなものを先頭の中心に見つけました。本当に花が咲き蕾であったとはっきりすればこの現象は若い未婚の女性に対して使ってはいけない「○○が立った」という収穫の終わりを意味する現象ではないか。三か月と短い間でしたが、さよならチマサンチュ。美味しかったので来年も植えるかもしれない。

2012年12月22日土曜日

無肥料栽培の里芋を収穫しました。病気を自分で直した無農薬無肥料栽培里芋です。

今日は12月16日です。12月に入ってからの寒波で里芋の葉っぱの色が変わりました。元来南方を原産とする里芋には日本の冬は鬼門です。葉っぱが白くなる病気を自分で直した無肥料栽培の里芋の体力をもってしてもこの寒波は限界を超えたようです。まだ茶色になったりしおれたりはしていませんが、葉っぱの色が黄色くなっています。これ以上欲張って芋を太らせようとしても季節の進行が許してくれません。
いきなり全部掘れないので株の選定です。茎も黄色いし小芋も少しはありそうな平均した大きさの株を選びました。見える外観では小芋は小さい。葉っぱが白くなる病気があったから、病気の拡散を防ぐため少しでも白くなった葉っぱを随分除去した。ある程度は仕方がないでしょう。
やはりスコップへの重みの抵抗もなく簡単に掘りだせた。豊作だった株の感触とは別物です。

小芋でスーパーで売り物になっている小芋と同等の大きさの小芋は3個でした。残り数個は大人になりかけの子供のようです。7月下旬から9月下旬まで一年で一番植物の生産性が高まる陽光が強く生産エネルギーが最大の時期に、葉っぱが白くなる病気の拡散を防ぐために多数の大きな葉っぱを折って除去したのだから一株3個のまともな里芋の小芋でもありがたいと思わなければならないのかもしれません。
8月にやむなく除去した羅病した白い葉っぱの写真がありました。この病気の白い葉っぱの処理を間違ったため今回の不作を招きました。来年は白い病気が現れても自分が育てた里芋を信じて放置、見守ります。

2012年12月16日日曜日

七輪で炭火焼は最高です(十字金串の術)

先月特別に取り寄せてもらった日本製の七輪を買いました。先週食べ残したアマダイを自分で冷凍したのを水で戻し七輪で焼きました。あらゆる魚で一番おいしい部位は皮と信じて疑わない私は身をステーキでいえばウェルダンのように十分焼いて、なおかつ大好きな皮をあまり焦がさないように焼くという難しい焼き魚に挑戦します。冷凍した分味が落ちその分美味しい皮は確実に食したい。そうなるとどうしてもガスでなく遠赤外線が多い炭火焼となります。最近片身を2本の平行した金串で焼くのは無理があるのに気が付きました。焼けてくると金串と身の間に隙間ができ串で固定できないのです。要するにぐらつくのです。そこで十字にクロスする金串を思いつきました。これで七輪に安定させられます。
なるべく火力を弱くして遠赤外線を十分過ぎるほど使って皮をあまり焦がさないようにしました。白身の方は冷凍した分かなり味が落ちます。アマダイには赤と白の2種類ありこれは値段が高い方の白アマダイだそうです。全部食べられなかったですが、栄養がありそうな皮だけは残しませんでした。愛知産というこれまた日本産の銀杏を買いましたので炭火で焼きました。ガスで焼くと焼きむらができます。一部が黒焦げとなり残りは半生、一つの実でも焼けた方と反対側は半生となります。炭火焼を実現できる日本製の七輪はすばらしいです。

2012年12月15日土曜日

コメントの処理方法が分かりませんので新規投稿で回答します


まず私のブログを読んで下さりありがとうございます

黒豆を収穫しました リンゴの無肥料栽培成功した本によると
コンパニオンプランツとして黒豆はよくないそうです の
そういえばヨトウムシは米ぬかを根元に撒いておけば死ぬそうですね。
 対策方法もいろいろとあるようですよ。
公開 | 削除 | スパム
kpop
(12/11/27)
--------------------------------------------------------------------
無肥料栽培の原則から油かすや米ぬかを使わないようにしています。
油かすは明らかな肥料ですが、米ぬかが肥料かどうかはあいまいな点が
ありますが。しかしこんな簡単な方法で長年苦しめられた夜盗虫を撃退できるなら
頭に入れて来年試そうかとも考えます
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------


ジャガイモ収穫 2012年のジャガイモは菜園始まって以来最低の収穫量でした。
 ん?針葉樹の落ち葉堆肥は、それが堆肥化する時に大量に窒素を使います。
少なくとも2年かけないと堆肥化しないのでは?
簡単に言うと畑でじゃがいもを作っているのではなく
 畑で堆肥を作ってる状態なのではないでしょうか?
それじゃ、じゃがいもなんて育たないと思いますが。


---------------------------------------------------------------------
たとえ畑で堆肥を完熟させる結果になっても、
今年より増収穫に結びつけるなら来年が楽しみです。
2年かけると堆肥化出来るということは来年良くなるということです。
今年使った松葉は1年家庭菜園の畝と畝の間に野積みしただけです
堆肥を完熟させる専用の空き地などあるはずもなく
もともと家庭菜園で堆肥を作っています。
このような1平方メートル20万以上する住宅地で家庭菜園が楽しめるだけでも
安月給の自分には過ぎたる贅沢なのです。

さらえまか: 家庭菜園の秋 収穫の成果は土づくりの成果です

松葉堆肥やケヤキの落ち葉は「家庭菜園の秋 収穫の成果は土づくりの成果です
に載せてる写真のように作りました。




2012年11月23日金曜日

黒豆を収穫しました リンゴの無肥料栽培成功した本によるとコンパニオンプランツとして黒豆はよくないそうです

8月のお盆過ぎに白い粉をふいたような大粒の丹波黒豆を端っこの方に蒔きました。毎日水をやると1週間で発芽、10月末には平べったい豆が出来て3ヶ月後の11月中旬に中身が膨れてきて枝豆らしくなりました。時期をずらせば枝豆として味が落ちると焦って収穫しました。
 
よくできた部類の株です。
ネットで黒豆の窒素固定能力を調べると白大豆は土を肥やすが黒豆は自分で全部使い切ってしまい白大豆、蓮華のように窒素固定菌で土を肥やす能力は全くないそうです。評価は非常に悪いのです。どうも情報の出所はカリスマ的な無肥料栽培者、リンゴの無肥料栽培に成功した方がお書きになった本のようです。黒豆には土を肥やす能力はないと書いています。その本は私も蔵書しています。土を肥やせないなら、これが最初で最後の黒豆の収穫となるでしょう。
上の写真は右側が別の株の黒豆の根です。確かに蓮華のように細い根の中に根粒菌が入ったツブツブがないようです。
黒豆ですがまだ黒くはなっていません。しかし白大豆より粒が大きく豆は柔らかくかなりおいしかった。やはり無肥料栽培の黒豆に関してはおいしいです。

2012年11月4日日曜日

無肥料栽培で無農薬のリンゴが奇跡のリンゴなら我が菜園で収穫したチマサンチュ、ピーマンも奇跡の称号を付けたい。奇跡の野菜なんです

今朝収穫した無肥料栽培、無農薬栽培のチマサンチュです。体に良くないのですが、肉の安いのが買えたので、この柔らかい苦味がない無肥料栽培の奇跡のチマサンチュで包んで食べます。苦味が少ないとは私以外に証人がいます。植え付けた初秋から比べて成長が早くなりやはりチマサンチュは冬の野菜のようです。
現在取れているもう一つの奇跡の野菜です。冬のチマサンチュと対象に夏のピーマンです。とうとう1本のピーマンから9個収穫できるまで大きくなりました。無肥料栽培のピーマンは皮が薄いのです。来月の末もう一つの奇跡の野菜、奇跡の里芋が収穫予定です。葉っぱが白くなる病気を自分で退治した奇跡の里芋です。奇跡の野菜は何の苦労もありません。南側が道路の家庭菜園に市販されている一切の肥料を2年以上投入しなければよいのです。野積みしただけの落ち葉腐葉土と植物性の生ごみから作る秘伝のボカシを少しだけです。菜種カスは無論、米糠も投入していません。一つ苦労があります。夏にほうれん草ができないのです。8月種まきと9月下旬蒔いたほうれん草が無肥料のため虫の餌となりました。今日のチマサンチュも黒いアブラムシが付いています。無肥料栽培は少しきついです。もっと完全に肥料毒、残存肥料を抜けば虫の被害が少なくなるかもしれません。

2012年10月14日日曜日

完全に逆転したピーマンの株

とうとう1本のピーマンから4個収穫できるまでになりました。
ピーマンの樹は2本あり、植え付けは7月上旬です。1本が根切り虫に切断され、根を失った茎と数枚の葉っぱだけのピーマンを水に差し発根しました。ピーマンは挿し木が出来るようです。あきらめていたのに芽が、根が出まししばらく室内で育て8月上旬に再び無肥料の家庭菜園に植えました。右側がそうです。再発根した方が樹勢が強く右側がそうです。最初の数個は左から収穫しましたがピーマン予備軍は左にはありません。この4つは右から収穫しました。左は枝をハサミで切断して発根させ越冬させようと思います。

無肥料で自生している野生のトマトが実を付けています

自宅の近くでは数年前から地下をくぐる大きな道路工事が行われています。周辺住民への配慮か大きなプランターに花を植えたのを数個置いています。
最初のころは自治会も水をやり花もたくさん咲いていたのですがいつのまにか顧みられなくなり多肉植物のように渇水に強いか少ない肥料で代を重ねられる強い花だけが生き残っています。
このプランターはもともとの主役の花が枯れてしまい雑草の天下となっています。緑色の壁は工事の遮蔽フェンスです。右上に写っているのは私の自転車の車輪です。でもこの写真の主役は雑草が茂る花が枯れなくなったプランターです。
1m以上の巨大なプランターに一本だけ樹のような植物があります。
ぱっと見で葉っぱだけでトマトとはわかりませんでしたが、精一杯付けた実を見てトマトと分かりました。全部で5個の実を付けています。そして冬が来るのを知っているかのように黄色い花を付けて枯れる前に子孫を残そうとしているようです。
このプランターも花があった数年前は花用の肥料があったはずですが数年の雑草の侵入で完全に消費されているはずです。花がなくなり雑草のプランターに誰も関心を払わないし無農薬、土を耕さない、3年前から無肥料栽培となっているはずです。その無肥料状態のプランターにトマトが自生したのです。
 合計5個の実はトマトが野生でも十分結実できることを証明しています。なんとたくましい。不耕作、無肥料栽培のトマトです。人の世話を受けず都会で雑草と生存競争している中玉トマトは色つやは力強くエールを送りたくなります。冬が来て枯れるまでトマトの天寿を全うさせてあげたい。
もっと環境の良いところで育てるともう少し大きくなるかもしれませんが、実の先の方写真では下の方が白くなっておりこれ以上は大きくならないようです。したがってミニトマトではなく中玉トマトのようです。どこかの家庭菜園から鳥が熟した実を種とともに食べ糞をしたのが発芽したのでしょう。よその家の家庭菜園をよく覗き見しますがトマトで大玉トマトを栽培しているのはご近所ではありません。大抵ミニトマトです。大玉は難しいと考えるのが常識のようです。もし赤くなれば食してみたいです。自分が作った無肥料栽培の大玉トマトと味を比べてみたいものです。ここは中南米の原産地ではないのですがこのトマトは野生の称号を送ってもいいでしょう。

2012年10月7日日曜日

チマサンチュも根切り虫にやられました。無肥料栽培のチマサンチュを食べたい

チマサンチュが売られていました。焼肉サラダにとチマサンチュの苗を4本買いました。チマサンチュは未経験で売られているのがどのようなものか存じません。したがってスーパーで売られているのとこの菜園で無肥料栽培のチマサンチュと比較はできないのです。1本は風で倒れたのに害虫に付け込まれ一夜で消滅消えてなくなったのです。そして今朝茎が切断されているのを見つけました。感覚的に冬に育つような野菜の気がします。ピーマンを思い出し備前焼の湯ざましに水を入れ発根を期待しています。未経験と書きましたがずいぶん前韓国ソウルで焼肉を食べたときサラダに包んで食べた気がします。食感は完全に忘れています。
そんなわけで4本あったのが今は2本です。
そのまま放置すれば全滅なので対策としてピーマンと同じようにペットボトルの輪切りで茎を保護します。2リットルのペットボトルから輪切りを2本とります。中を通すためにチマサンチュの葉っぱを数枚収穫してスリムにしました。
害虫対策のために穀物酢と鷹の爪を焼酎に漬けたものをスプレーしました。先ほどチョウチョがお尻をチマサンチュに停まろうとしましたが急にお尻をチマサンチュから外して急いで飛び去りました。この咳が出る強烈な臭いは害虫の産卵を未然に防いだのを確認しました。チマサンチュをペットボトルの輪切りに通します。
ペットボトルの輪切りを根切り虫の侵入に備え1cmほど地中に埋めました。それから茎を切断した犯虫を見つけました。土をまさぐると夜盗虫が一匹ありましたので処分しました。最初の一本を一夜で消滅させたのも同じ夜盗虫かもしれません。

2012年10月6日土曜日

無肥料栽培に再度ビックリです。なんと農薬なしで里芋が自分で病気を治したのです。土が変われば野菜がこうも変るのでしょうか

以前に投稿した9月上旬の病気になったような白い葉っぱです。半分以上が感染していました。2010年と同じように里芋が付かない収穫できないのを覚悟しました。
もう撤収した最後の大玉トマトの雄姿ですが、右下に写っているのが端っこの里芋です。白い葉っぱを撤収すると株全部の葉っぱがなくなりました。それほど病気の白い葉っぱが蔓延していた証拠写真です。
 丸裸になっていた里芋の株も数枚の葉っぱで再生しています。この株には白い葉っぱはもうありません。手前の野菜は黒大豆です。
最初の写真から1っか月後夢みたいなことが起こったのです。農薬を全く散布していないのに里芋が徐々に葉っぱの表面の白い粉のようなものを駆除していきました。繰り返しますが無農薬無肥料栽培で消毒は一切していません。
同じ条件で比較のために金網越しで撮影しましたが金網の穴にレンズを入れて撮影した方が、きれいに映ります。葉っぱも増えて密になりこれなら里芋の収穫が期待できそうです。あと2カ月が里芋に残された時間です。アブラムシを食べる二星テントウ虫が何匹もありますがやはり無肥料栽培の恩恵は病気治癒力の向上です。野積みしただけの落ち葉腐葉土と市販の無肥料は土を変え信じられない生命力を野菜に宿すようです。

2012年9月30日日曜日

大玉トマトを以下の理由により撤収します

 大玉トマトの今日の花です。黄色の花を見るたび着果して秋の大玉トマト収穫を期待したのですがいつのまにか落下しています。おかげさまでピーマンの方は4個一度に収穫できるほど樹が大きくなりました。この4つはすべて根切り虫に切断されたピーマンのほうから収穫しました。
 大玉トマトの花をよく見ると枝から花への線が7月ごろまでと比較して細いのです。大玉トマトに雨対策のビニールを掛けたのは失敗でした。 雨対策のビニールで先端部が蒸れて以来花が咲いて着果しても大きくならないのです。黄色い大玉トマトの花は今年これが見おさめです。
雨対策のビニール事件から成長が止まった大玉トマト予備軍の小さいものでした。これ以上大きくならないで10円玉の大きさで赤く完熟したのを発見したのは台風17号が接近している今日でした。10円玉の大きさで赤く完熟したのを発見してこれ以上残していた3本目の大玉トマトの樹を残しておいても収穫は期待できないとようやく踏ん切りがついたのです。

雨対策のビニールをかけている時に着果した大玉トマトです。緑色のがくのような中心に米粒ほどの成長が止まった大玉トマトがあります。台風17号が接近しているのも切り倒した理由です。2m以上あり強風に煽られるとご近所に迷惑をかけるかもしれません。密集した住宅地の中に大玉トマトの残骸があるのです。

2012年9月19日水曜日

里芋の病気が心配です


ジャガイモの跡に6月に里芋の種イモを植えました。発芽後梅雨明け頃の里芋の葉っぱです。所々白くなっています。余りの暑さが原因と解釈していたのですが、白い斑入りの葉っぱを捨てても捨てても半分近くの葉っぱが白くなっています。全部が白い斑入りとはならないのですが。普通の葉っぱもあります。
9月になって斑入りの葉っぱはなくなりましたが、今度は白い粉がふいたような葉っぱが出てきますた。これは右端ですが最初に白い粉葉っぱが現れたのは左からでした。
金網の中から近づけて見てみるとうどんこ病のようです。粉葉っぱを取ってもとっても現れだんだん数が増えていきました。
2010年の11月末のうどんこ病か何かで全滅状態の里芋です。このときは里芋がほとんど収穫できませんでした。悪い予感がします。今年もだめかもしれない。昨年は病気と虫を絶やすため里芋栽培を休んだのですがその効果は上がっていないようです。
白くなった葉っぱを除去していると近所の世話好きそうなお婆さんが切りがないし余り取り過ぎると返って弱るよ。病気のかもしれないがしっかりした葉っぱなので放っておいた方がいいよとアドバイスをくれました。それ以来収穫をあきらめて放置したところ2010年の11月の写真のような弱弱しくはなくピンと立った茎に大きな葉っぱがたくさんついています。白いのもありますが、白くない葉っぱも増えてきて、事態は好転しています。もしかすれば無肥料栽培の効果で、病気に対する抵抗力と回復力が増しているのかもしれません。あきらめていましたがおいしい無肥料栽培の芋がとれるかもしれません。肥料を与えていないからこの里芋も無肥料栽培です。
やっぱり害虫を一匹見つけました。でも肥料がない分今のところはこれ一匹です。

2012年9月17日月曜日

油を使わないピーマン料理

このピーマンは一度根切り虫に茎を切断されて水で再度発根させた方のピーマンです
上の写真の方のピーマンから2個収穫しました。合計5個目の収穫です。この前近所の床屋に散髪に行きました。テニスが好きな理髪店の店主も家庭菜園をするそうでピーマンを育てているそうです。散髪中の会話で調理方法で耳寄りな方法を聞いたのです。私はピーマンは油を使うものと固定観念に取りつかれていました。しかし理髪店の店主はガスコンロで弱火で焼いて食べるとのことでした。そして一言追加「ピーマンは油など使わないであっさり焼くのが一番おいしい」考えるより行動です。自分も焼いてみる。そして今日実行に移しました。
ガスコンロでなく私の場合は炭火を使います。取れたて2個のピーマンを金串に刺して七輪の上に置きました。写真にはないのですがこの上にアルミホイルを被せました。
焼きあがりました。焼き過ぎだったかもしれないが理髪店の店主が言うほど美味しくはありません。どちらかというとオリーブオイルで炒めたほうが美味でした。ただあっさりとしていて多量に食べるには何も付けないで焼くのが一番かもしれません。理髪店に次回行った時の話題にもなります。話題にして報告することは教えてもらったことに対する感謝の気持ちを実践することにもなります。