2010年2月7日日曜日

草原の掟と日本で要求される品格

 「青い狼」によると草原では戦いに勝った側が負けた側のすべてを所有したらしい。所有とは財産である家畜、子供を産める女性、戦士の生命を自由にすることです。戦士を戦後処刑するのも子供を産める女性を女奴隷にするのも勝者が決めることができたそうです。一方負けた側はどんな屈辱、恥ずかしいことをしてもとりあえず自分が生き残ることを優先するそうです。人を生物と単純化すると生物は自己のDNA遺伝子をより多く残すように行動するという原則通りです。生き残り子孫を残しておけば捲土重来、復讐でその時の恥を雪げる可能性が残るのです。日本でも大名が戦国時代、滅亡が確定した側の家来が土壇場で裏切り、返り忠で家名を残そうとしたのは大きな大名が滅んだときよくあった。とりわけ生きていくのに厳しい草原では男女とも節を守るため自決などといった行動は理解の圏外にあったそうです。遊牧民は長城の内側つまり漢民族の将軍が遠征してきて敗戦時に主の王に面目ないと自害するのがどうしても理解できなかったそうです。
 日露戦争で捕虜にしたロシア兵を炭鉱などで強制労働をさせたとは聞いたことはないし、欧米は第二次大戦でも降伏した日本兵を自国のため強制労働をさせなかった。収容施設から逃亡をしない限り人道的な扱いを受けたのです。不可侵条約を破って敗色が濃厚となったとき攻撃して捕虜をシベリア強制労働というのは匈奴時代の草原の掟そのものです。確かにその国には草原があり遊牧民もいるようです。
 相撲のことは詳しくないのですが、勝者は敗者があってのみ存在するのは確かです。相手が立ち会ってくれたから今日運良く勝った。お互い厳しい勝負の世界で生きているんだ。明日は負けて賞金をもらえないかもしれない。そのように考えることができたなら行司から賞金を受け取る時、負けた相手を親の敵のように睨むこともないのです。「次も俺が勝つ。お前には負けない」とでも言っているようににらむ様子は見ていて気分のよいものではなかった。立ち会った力士の間柄に個人的な恨みがあると考えにくいからです。鬼になって戦い戦後も鬼のままというのは日本ではなじまないようです。
 日本で要求される品格とは勝負が決まるまでは「鬼になって」必死で勝負にこだわるが、勝負が決まってからは負けた力士に対する礼儀を外見だけでも払えということでしょう。確かに賞金を受け取る時、負けた相手を睨見つけるのはあの強い力士以外、見かけなかった。一番いいのは心も品格を持つのがいいのだが、それはとても難しいので立ち振る舞いだけでも演技せよということでしょうか。相手が土俵を割り、勝った瞬間から鬼のような心は捨てるべきでしょう。彼を育てた親方の徳が小さいのかな。彼のよいところは交友する芸能人が多く評判が良い点です。うその演技ができなくとても正直な人だからでしょう。今後騒ぎが収まったあと日本語はできるしタレントとして芸能界で生きていけるかもしれません。正直な人は安心できます。

2010年2月1日月曜日

廃材のリサイクルで作業台を作る

2005年築30年以上の古家をリサイクル再生利用のため、リフォームをしました。家の中に車庫を作ったために使った梁材木の残りです。長さ50cm、幅29cm、厚み10.5cmと大きくこれを求めようとしてもなかなか売っているのを探すのは難しいでしょう。車庫を作ってくれた大工さんが捨てるつもりだが欲しいなら置いておくとわざわざ知らせてくれたのです。最初に浮かんだ使い道は鋸で木材、金属を切るときに使う台です。厚み10cmは床を傷つけずにノコギリを使えます。大きくて安定感は十分です。穴を開ける台にもなります。中国人なら丸木のまな板の発想から中華包丁のまな板の代わりと発想するかもしれません。
 幅は30cmありますが、一つだけ台として使うのに難点があります。これは製材所で大きなノコギリで切り出した材木のままで表面が毛羽立っているのです。毛羽立った表面がほこりを呼び寄せ撮影前はもっと汚かったのです。そのまま公開するのは恥ずかしいので掃除機でチリ、ホコリを吸い取ってから撮影しました。
 表面を手で押さえるとチクリと棘が刺さる時があります。小さいトゲやホコリを吸い寄せる性質を変えるのはカンナ掛け以外ないのは明らかです。しかし大工でないので桐のまな板以外削った経験がありません。正月に今年の運勢読みとしてチャレンジしました。うまく削れると一年安泰、失敗すれば波乱予想の一年としました。

杉材のようですが何とか4面削れました。やはり桐より想像以上に削りにくかった。腹筋が酷使されお腹が痛くなりました。これが杉でなくもう少し堅いヒノキなら自分の腕ではカンナ掛けは無理でしょう。上の写真では丸い穴が開いていますが大工さんがこの台の上に板などを置いて穴あけの台に使ったようです。
杉台にもう一工夫を加えます。薄い板きれをネジで付けました。
これに桐のまな板をのせてカンナがけをします。取り付けた板きれは滑り止めです。これまで畳とすり切れたフスマの敷居の段差をカンナ台にしていましたがこれで本格的なカンナ台の完成です。
 杉と違って桐のまな板はスカスカ腹筋もあまり使わずに楽に削れました。丸くなった敷居の段差と違って桐のまな板が安定します。杉台の手前の端を正座して膝小僧で押さえてカンナ掛けをします。下のカンナの左に写っているのは削りくずと柿やミカンの皮を細かく刻んだものです。リサイクルして南側が道路の家庭菜園に入れる堆肥の原料にします。リサイクルで生ごみを出さない 日々土作りから料理はスタート
穴あけの台や鋸の台に使います。チラシの折り込みを敷けば安定した大きなまな板にも使えます。杉材、削りくず、ミカンの皮などをリサイクルして有効資源に変えたのち利用した結果の受益者は自分です。リサイクル業者を儲けさせたりどのように利用されるかわからない人任せのリサイクルとは違って、再利用するのが自分なら最後まで見届けられます。ゴミとまな板購入費用が減って助かるのは自分なのです。

廃材をリサイクルして、まな板のリサイクルを楽にできるリサイクル道具を作りました。