2014年8月31日日曜日

極悪虫に取りつかれました。見たこともないヤママユ以上のこれまで一番の最大の虫です。大玉トマトが被害にあっています。

何か大きな虫がいるとは気が付いていました。この糞が物語っています。
近づいてみると古い黒い糞と新鮮な緑色の新しい排泄物です。一週間前より大きくなっています。子供のころヤママユの蛹を買ってくれるオジサンがいました。年に2回ほどバイクでやってきて5匹単位で買ってくれました。金額は忘れましたが、子供の小遣いとしては良い収入でした。用途は漢方薬に使うようです。緑色の繭を山の中で見つけるのは無理ですが大きな奇麗な緑色の幼虫を捕まえて樫やドングリの枝を与えその葉っぱを食べさしてサナギになるまで育てるのです。一升瓶に挿したドングリの枝の先でサナギになるまで待ちます。山繭の幼虫を探すのにまず樫やドングリの木を見つけて次にこうした糞を見つけます。その上には必ず幼虫があります。そんなわけで子供の頃の悩みがなかった童心にふっと返りました。
そしてついに糞の上で落とした主を発見しました。写真でパチリです。
かなりデカイ。クマゼミの死骸と比べてもやっぱり巨大です。この大玉トマトの葉っぱを食べてここまで太るにはどれほどの大切な大玉トマトの葉っぱを犠牲にしたことか。こんな鮮やかな色の虫を見るのは初めてです。外国から来た外来虫かもしれません。放置すれば卵を生み大量の子孫を残しこの子供たちが生きるためにまた悪いことをするでしょう。
被害はここだけにしてほしいと気の毒ですがこの写真がこの外来虫らしき虫の遺影となりました。

2014年8月11日月曜日

4度目の植付けでナス収穫リベンジに成功しました。無肥料栽培はまたもや収穫の達成感を与えてくれました。今回は一夜花でなかった。

社宅時代空き地を見つけて野菜ジュース用のパセリを毎年栽培していましたが、パセリ以外の野菜で最初にチャレンジしたのがナスでした。そして大玉トマトです。身の程知らずのチャレンジは両方一度も収穫できませんでした。大玉もナスも黄色と紫色の花はたくさん咲きました。そして木の方は太くとても立派でした。ナスの葉っぱなど長さが50cmほどの葉っぱもありました。でも花が一夜花なのです。咲いては翌日枯れました。当然実は成長しません。原因はすべて肥料過多です。
実は写真の実は1番生り、初なりではありません。3個ほど収穫した4番目ぐらいです。
ナスもわりと難しい部類ですが、無肥料で栽培すると簡単のようです。1990年代からナス収穫に挑戦して今年やっと収穫できたこの達成感は間違いなく良い思い出の一つとなるでしょう。

2014年8月10日日曜日

大玉トマトの収穫(夏麗人大玉トマト)

6月8日日曜、夏麗人トマトを根切りと根洗いで植付けました。65日後8月3日木生りで真っ赤で少しの雨でひび割れ裂果した写真です。
約60日で収穫ですが、残肥料付きお弁当付きの土を洗い5cmまで根切りをして、最初の成長が遅すぎる無肥料栽培では60日は上出来かもしれません。店頭に並ぶと同時に購入梅雨明け宣言ごろ大玉トマトが青から白に変わった。そして8月に入って梅雨末期の大雨、裂果になりそうな原因大雨を避けて完熟しましたが夕立の一降りで裂果しました。大玉トマトは難しい。だから栽培収穫してお金になるのでしょう。地植えでは大玉トマト収穫は無理なのかもしれません。さて昨年の鬼ヶ島童子トマトとの違いですが。肝心の食味では夏麗人トマトは負けます。酸味が強くほのかに苦味があるような気配があります。鬼ヶ島童子トマトは癖のない下味に甘みがある感じです。
来年は大玉トマトの代りにミニトマト恋子にしようかと存じます。下の写真は完熟トマト予備軍です。どうしても食べたいという気がしません。そんなに大玉トマトが大好きというほどではないのです。


2014年8月4日月曜日

自家製の虫よけ剤を作りましたが、害虫にやられる以上に葉を枯らしました。(木酢濃度が濃過ぎました)PCで写真が見れます の ぼくも、よかれと思って成育初期の菊に500倍で施したら、成長が抑制されて大変困ってます。 薄ければ成長促進、濃ければ殺虫や殺菌や成長抑制になる、なんとも不思議なものみたいです。(マーやん様)

そうなんですか。薄めの木酢には成長途上の菊には成長促進作用があるのですか。存じませんでした。アブラムシなどの害虫に対するフィトンチッド忌避剤のようなマイナス思考の発想しか思いつきませんでした。成長促進などのプラス方向に働くとはエチレンなどの植物ホルモンと勘違いする何かがなるのでしょうか。ちなみに人間に入浴剤として薄めに使用すると成長ホルモンになるのですかね(笑)。