2015年11月30日月曜日

無農薬農法を紹介する番組で内容がお粗末でガッカリポンでした。無肥料栽培、無農薬栽培は簡単には教えてくれません。

毎週日曜の朝、国営放送でフィリピン大島の壺というまあまあ面白い番組があります。29日の日曜は東南アジアのカンボジアで日本人がカンボジア人に野菜作りを教え無農薬で栽培して日本・中国に輸出したりやがて近い将来カンボジアでもわき上がるだろう健康志向ブームに備えて無農薬野菜を栽培する技術を伝授中の農家を日本人の指導員とともに番組で無農薬栽培のノウハウを紹介してくれるという触れ込みでした。30分以上の放送の中で日本人がカンボジア人を教育するのがどんなに大変だったか。米作り以外の経験がない農夫に無農薬野菜の将来性を分かってもらうのに大変な苦労をしたなどです。そうして害虫を防ぐ秘訣の一つをオザナリのように1点だけ教えてくれました。当然昔からよく知られていることです。熱帯の当地では雨が多いので畝間に水を貯めるようなことをすれば害虫が湧き農薬の世話にならなくなるというこれ1点だけでした。この写真のように畝間の溝に水を貯めてはいけないのです。この畝の高は80cmありますが、テレビに出てきたカンボジアの畝は30cmに満たない高さでした。畝が水面から10cmほど出ている状態でした。畝間の土を畝に上げたりして退かせて、排水の道を作るようにカンボジア人に指導していました。常時水に漬かっている水草でない限り根を水に当て続けると、根腐りを起こして強い根への成長や根張りが期待できません。当然害虫を呼び寄せるのは、
  • 無肥料栽培ピーマンは枯れるかもしれません。嫌われ者の蜂も正義の味方です。(敵の敵は味方なのです)
  • に書いたとおりです。無農薬栽培は水の排水だけを管理すればうまくいくならそれほど楽なことはないのですがそんなわけはないでしょう。そんなわけで10月29日の放送は無農薬栽培の役には立ちませんでした。
  • 写真の我が菜園ですが排水溝がないのです。それでもピーマン、キュウリなど野菜が元気な時は溜った雨水を2、3日で吸い上げてくれました。現在は発芽したばかりの大麦しか植えていなく晩秋で日光が弱いから1週間以上水が溜っているのです。

2015年11月22日日曜日

コンパニオンプランツのネギがようやく収穫できました。植えたのが4月、収穫まで7ヶ月かかりました。無農薬無肥料栽培ではよくあることです。

4月の初旬にキュウリを植付け枯らしてしまった場所にあった夏を越したネギです。植え付けた4月当時はこのネギを収穫して食べるという意識はありませんでした。ただただ本命のキュウリなどが無事育ち美味しいぬか漬けを食べたいだけでした。11月になってようやくスープなどの具に出来ると意識しだしたのです。
事実10月あたりまでつま楊枝より少し太いくらいの太さで高知のミニネギ、細ネギをコンパニオンプランツにしたのか、栄養をミニトマトキュウリナスなどに奪われてなお生きながらえたのです。その上引き抜いて枯らすのは可哀想と放置していたのです。これらミニトマト、キュウリの栽培がうまくいったのはネギの犠牲のお陰と感謝していました。
ネギのコンパニオンプランツはこれまでキュウリナスの収穫に貢献してくれて最後はみそ汁などの砂糖代わりの薬味になってくれます。砂糖代わりとは大げさでなく無肥料栽培で育てたネギは信じっれないほど甘いのです。しかし収穫まで半年以上の時間を必要とするとは、ネギには違いはないでしょうが、慣行栽培のネギに比べて全く別の野菜のようです。ネギと一緒に写っているイネ科の植物は土壌改良を目的とした大麦です。これも存在意義が他の野菜を育てる目的で栽培しているのですからコンパニオンプランツの1種でしょう。緑肥とも言います。

2015年11月15日日曜日

アブラムシに負けたピーマンは根の張り根の成長が悪かった。強い根張りは天敵以上に害虫予防と害虫駆除に効果ありです

最後の1本のピーマンです。3本のうちアブラムシ被害の多かった2本を除去して残したのがこれです。予想通り少しはアブラムシがたかっていましたが、すぐにアブラムシは消滅しました。隣り合う2本があれだけアブラムシだらけだったのにこの木だけアブラムシが付かないということはあり得ないのでこのピーマンの生命力が農薬に頼らず自力で駆除したということです。その後9月に入り台風被害で大きな枝3本が折れました。本当はこの倍以上に大きい木だったのです。11月に入り白い花も少なくなり甘みも少なくなった。また大麦を蒔きたい事情もあり撤収を決めました。
最強の害虫アブラムシに負けなかったピーマンの根です。下のアブラムシに負けたピーマンの根です。太い4本の根を四方に張らしています。写真に写っていないのですが、真下に伸びた太い根もあり引き抜くのに苦労しました。
これが以前投稿したアブラムシに負けたピーマンの根です。簡単に引き抜けました。上の株は足を踏ん張ってなお背筋を酷使しないと抜けませんでした。無肥料栽培で育てた野菜は土を育て強い根を育てると害虫を未然に予防してくれ害虫が来ても粘り気のある液体を出したりして駆除してくれということの証拠です。農薬不要で無農薬無肥料栽培が可能だということです。

2015年11月8日日曜日

ナスは10月末まで収穫できました。昨年は9月の初旬で最後の花を咲かせましたので大きな進歩です。

10月末の撤去直前のナスです。狭い菜園を有効活用しようとフェンスの外で結実させました。私有地でなく公の道路側で結実したので、他人に無断で収穫され持っていかれても法律的には文句を言えないでしょうが、幸い誰かに盗まれたことはありません。周囲は中小企業のオーナー社長ばかりです。ここに住めたのを感謝しております。ナスの葉の何枚かは黄色く紅葉しています。感じ方の問題でしょうが、私は気温が下がって紅葉するケヤキのような落葉樹の紅葉とは意味が違うと思っています。親が自分の肉を子に食べさせるため、つまり葉っぱの栄養を黒い実と中の種にあげている気がしてなりません。熱帯デカン高原原産のナスはもうすぐ霜で枯れ、来年の春を迎えることはないので「私はいいから。」と言って、来年の成長を託した自分の子供である黒い実の中のナスの種に葉っぱの栄養を移動させて種を完熟させている気がします。夏の光合成に適した強い日差しは10月では望めるべくもありません。10月末は人間でいえば老後に近く過去の預貯金を取り崩して子育てに当てているようです。
これまでのナス栽培の履歴をまとめれば、最初の収穫の2012年は7月末で終わり、昨年は9月で終わり、今年はようやく10月末に撤去しましたがこのまま放置すれば12月ごろまでいけそうな勢いでした。ナスの味が落ちて来たのと大麦を蒔きたくなったので潮時と思って撤去しました。3年間のこれまでで最高の出来であったナスの根です。予想通り十分発達していました。